研究課題/領域番号 |
16K16815
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
堀口 大樹 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (50724077)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 接頭辞付加 / ハイフン |
研究実績の概要 |
本年度はロシア語の語形成論を中心に研究した。 ロシア語の借用語動詞の接頭辞付加では、付加率が低い接頭辞vy-と高い接頭辞za-を扱った。接頭辞vy-は動作の継続時間の長さを強調する特殊な構文(基動詞の反復+vy-動詞)で主に用いられる(発表1)。後者は、使用頻度の高い動詞では動詞を完了化し、使用頻度が低い動詞では過度性の意味を付与する(発表2)。どちらの接頭辞も、借用語動詞への接頭辞付加特有の機能を示し、借用語動詞への接頭辞付加は従来の動詞への接頭辞付加との類推により行われるという定説に一石を投じる結果が得られた。 語形成の言葉遊び的な側面では、接頭辞pere-とnedo-の記述を行った。過度性と過小性を持つ接頭辞pere-とnedo-が組み合わさったperenedo-、nedopere-という要素を持った派生語を記述した(発表4)。また、複合語への接頭辞nedo-の挿入という、極めて非標準的な位置への付加の可能性と、そうした派生語がテキストにおいて持つ強力な表現性を明らかにした(発表5、論文2)。 接辞以外の語形成法の一つとして、インターネット上で見られる動詞と動詞をつなぐ非標準的なハイフンの使用について記述し、キーボードの使用や話し言葉の影響と考えられる新しいハイフンの使用法を明らかにした(発表3)。 ロシア語の他には、ラトビア語の統語的なアスペクト表現について、”動詞nemt「取る」とsedet「座っている」+un接続詞「そして」+動詞”の構文のアスペクト的特徴を明らかにした。(発表6)また時間対格と時間位格について、アスペクトとの相応関係を明らかにした(論文1)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ロシア語の借用語動詞への接辞付加については、従来考えられてきた、元来の動詞への接頭辞付加との類推によって行われるという定説に一石を投じる現象を明らかにでき、今後の借用語動詞への接辞付加の研究に大きな一歩となった。 語形成の表現的側面については、正反対の意味を持つ接頭辞pere-とnedo-の組み合わせ(perenedo-とnedopere-)と接頭辞nedo-の複合語中への挿入を例に、これまで全く明らかにされてこなかった新しい接辞付加が持ちうる強力な表現性について記述できた。 その他、統語的な語形成手段ともいえる動詞と動詞をむすぶハイフンの使用も、近年の話し言葉から書き言葉への影響や、手書きではなくキーボードによるテキストの作成という新しい観点から分析できた。 また語形成的な手段によらないラトビア語のアスペクト表現についての研究も進化させ、今後の個別研究や対照研究に向けた準備となった。
|
今後の研究の推進方策 |
借用語動詞の接頭辞付加については、基動詞よりも接頭辞付加された動詞の方が頻度が高い例を元に、接頭辞が基動詞の語彙化をしている現象をロシア語とラトビア語で扱う。 また動詞の語形成の表現的側面について、引き続き用例収集を行う。 その他、他のスラヴ語やバルト語についての先行研究も調査する。
|