• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

共同注意確立活動における指示表現の選択と対話相手の注意の調整

研究課題

研究課題/領域番号 16K16816
研究機関秋田大学

研究代表者

平田 未季  秋田大学, 国際交流センター, 助教 (50734919)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード指示詞 / 直示 / 照応 / 共同注意 / 相互行為
研究実績の概要

本研究は、対話参加者が意図する対象に向けて相手の注意を誘導・調整し共同注意を確立する過程を、自然談話データを用いて詳細に分析し、話者による指示表現の選択に関わる要因を明らかにすることを目的とする。平成28年度は、対話参加者が物理的対象に向けて共同注意の確立を試みる直示的指示の場面を、平成29年度は、先行文脈に導入済の言語的対象に向けて互いの注意を調整し合う照応的指示の場面を観察し、そこに現れるジェスチャーや身体動作、および指示詞を始めとする指示表現の分布を分析し、(1)指示詞の選択には対象の物理的位置などの静的情報だけでなく、相手の注意やアクセス可能性という相互行為的要因が関わること、(2)指示詞の直示素性と質的・統語的素性の運用は(1)の要因に基づいて統一的に分析できること、(3)以上の分析は照応的な指示にも拡張可能であることを示した。以上の研究は、これまで国内外においてほとんど研究例がなかった指示詞の質的素性・統語素性の運用を分析した点、注意という相互行為的な要因を用いて直示的指示と照応的指示の連続性を示した点で新しい。
平成30年度は、追加データを集め、直示的指示と照応的指示の中間に位置する指示(眼前に存在しながら既に言語的に言及されている対象の指示)に焦点を当てた分析を行った。その結果、対話参加者は、一度言及された対象の指示においては、直示的指示とは異なるジェスチャー・言語表現の組み立てを選択し、聞き手の注意を対象ではなく、進行する談話へと復帰させようとすることが分かった。以上の分析に基づき、本研究では、実際の指示場面の分析においては、これまで語用論における直示分析の理論的枠組みとなってきた直示用法から照応用法に至る連続体を、聞き手に要求する注意の強弱という観点からとらえ直す必要性を指摘した。以上の研究成果の一部は学術図書という形で公開予定である(現在編集中)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 相互行為場面の研究で用いられる指示詞の記述―分野間の交流を目指して2018

    • 著者名/発表者名
      平田 未季
    • 学会等名
      日本語用論学会第21回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi