研究課題/領域番号 |
16K16819
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
早田 清冷 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (20773873)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 満洲語 / 母音弱化 / 撥音 / 鼻母音 |
研究実績の概要 |
今年度は,満洲文字資料にもとづくデータベースの分析をおこない,形態素毎に音形と用例を整理し考察をすすめた。考察を進めると共に,当初予定していたデータによる分析だけでは,当時の満洲語の実際の音声について考察が十分に行えず,付属語,付属形式の実際の音形を把握するのは困難であると判断するに至り,仮名表記満洲語資料を通した分析もすすめた。 仮名表記満洲語資料は今までの満洲語研究で重視されてこなかったが,今回の分析を通して,満洲文字で表記された資料からはわからない満洲語の鼻音と第2音節以降の母音弱化についての知見を得ることが出来た。17世紀半ばの満洲語口語の語末鼻音は当時の日本語における語末の撥音の代表的な音声とも,当時の漢語の語末の鼻音とも異なる音声であったことが仮名表記には反映されている。この成果は日本語音韻史の研究にも貢献するものである。鼻音については論文にまとめ,現在印刷中である。母音弱化についてはさらに考察をすすめ来年度以降発表する予定である。 満洲語の格体系に関する研究でも,形態素が母音調和をしているか否かは重要な問題であるが,従来の研究では満洲文字の表記が当時の音声の正確な反映として過度に信じられてきた傾向がある。また,母音のみならず子音に関しても満洲語の語末の分節音の音声がいかなる物であったかという問題も,格体系の把握に重要に関わってくる。満洲文字に反映されていない音声を考察することは,格標識やそれに似た振る舞いをする様々な形態素の機能についての,より妥当な分析につながっていくものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた満洲文字資料にもとづく研究だけでは当時の音声の考察が十分に行えず,格標識(およびそれに類似の性質をもつ形態素)の実際の形を把握するには限界がある事があきらかになった。 その一方で仮名表記満洲語資料を通した分析を進めることで,当時の音声に関する新たな知見と今後の見通しを得ることができ,満洲語の付属的な形態素を新たな観点から捉え直すことが可能になった。 総合的に見て研究課題は,おおむね順調に進行していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
満洲文字資料によるデータに加えて,それ以外の資料も考察の対象に含め,格体系を捉え直す研究を推進する。さまざまな時代の日本語の現象との対照,音韻体系について上代日本語との対照なども視野に入れ,幅広い視点から形態素の形と機能を解明することを目指す予定である。
|