研究課題/領域番号 |
16K16820
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
八木 堅二 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60771102)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中国語 / 韻律 / 山西方言 |
研究実績の概要 |
言語地理学的研究については、本年度は軽声・r化・声調体系・語頭子音等の中国全土における分布状況を調査するため、『漢語方言詞彙』『普通話基礎方言基本詞彙集』などをもとにデータ入力と分析を行った。本調査は現在論文として投稿する準備を進めている。さらに地域を限定してより詳細な言語変化を観察するために、山西省を対象とした地点密度を高めた調査を行った。 中国内部の調査と並行して、中国語方言と周辺言語との関連を調査するため、東京外国語大学で進行中のアジア全域を研究対象とした共同研究課題「アジア地理言語学研究」(代表者:遠藤光暁)の会合に出席、発表を行った。さらに5月にはプノンペンにおいて開催された第三回国際アジア地理言語学会において、中国語の「太陽」を示す語の全国分布と近隣言語との関連に関する発表を行った(Some notes on "sun" in Sinitic)。次年度八月に行われる会合にも出席・発表の予定であるが、そのテーマは声調・アクセントとなっており、東アジアにおける韻律の地理的分布状況や中国語と周辺言語の関連がより一層明らかになるものと期待される。 音響音声学的調査については、現代漢語方言音庫の分析を進め、実地調査のための調査票の作成や、調査地域の選定・予備的調査などを行った。8月には山西省において軽声についての臨地調査を行った。さらに、以前より調査を行ってきた長治近隣の連読変調に関する新知見をまとめた論文を執筆し、現在投稿準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初3月にも山西省において調査をする予定であったが、勤務先が京都から東京に移ることに伴う業務のために3月にまとまった時間をとることができなくなり断念した。その埋め合わせとして地図化作業の割合を増やしたため、言語地理学的研究の進度が予定よりも早まった。
|
今後の研究の推進方策 |
地図については次年度中に論文として発表する予定である。 8~9月及び3月に山西省において調査を行う。 漢語方言音庫や臨地調査によって得られたデータのPVI分析に着手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月に調査に行く予定であったが、勤務先の変更により関西から東京へ転居する必要が生じ、海外出張のためのまとまった時間を確保することが困難となったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度8月ないし9月に今回できなかった分の調査を行う。
|