• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

用法基盤モデルによる語彙と構文知識の習得に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16821
研究機関明治学院大学

研究代表者

鈴木 陽子  明治学院大学, 教養教育センター, 講師 (10735848)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード使用基盤モデル / 語彙習得 / 談話 / 動詞 / 構文 / 話しことば
研究実績の概要

本研究は、英語と日本語を母語とする子どもの動詞の語彙知識と構文知識の習得プロセスを理論的かつ実証的に探求することを目的としている。本研究の具体的な研究課題は、(1)言語使用における非対称性、動詞と構文の習得過程の記述、(2)誤用分析、(3)語彙と構文知識の習得がどのように関連し合っているかそのメカニズムの解明、の3つである。
2019年度には、研究課題1(言語使用における動詞語彙・構文の非対称性の分析、習得過程の記述)と研究課題2(子どもの誤用の分析)で得られた結果を踏まえ、語彙知識と構文知識の習得プロセスがどのような順序で、あるいはどのように連携しているか(研究課題3)について、仮説を立て、分析を行った。具体的には、動詞が活用された形を特定の意味を持った「構文」として捉え、子どもの動詞使用における特徴の違いを示した。頻度の高い構文は子どもの動詞使用の初期に現れ、さらに、自他の誤りが多く生じる構文も高頻度の構文と一致することから、初期に現れる高頻度の構文が語彙と構文発達のプロセスを理解するうえで重要な働きをしていると考えられる。この成果を踏まえ、子どもの動詞および構文の発達過程をより立体的に理解するための考察を進めた。
さらに、子どもが産出する誤用についての考察をまとめた論文を執筆した。この論文では、自他に関する誤用が生じている動詞形に着目し、誤用で用いられる動詞形の多くがそれぞれの動詞で使用頻度が高い形と対応していることを明らかにした。動詞の誤用がなぜ生じるのかを説明するにあたって、動詞形の使用頻度やその定着度合いを考慮に入れることの重要性を論じた。この成果は本年度末に出版された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 子どもの自動詞と他動詞の誤用に関する考察 ―「あく」「あける」を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 陽子
    • 雑誌名

      日本エドワード・サピア協会研究年報

      巻: 34 ページ: -

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi