研究課題/領域番号 |
16K16823
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
嶋村 貢志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 任期制講師 (00755689)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 統語論 / 意味論 / 日本語 / 引用構文 / 複合動詞 / 補文 |
研究実績の概要 |
平成29年度は日本語の引用構文といわゆる語彙的複合動詞の研究を行った。後者は國學院大学の秋本隆行氏との共同研究であり、その成果を国内外の学会と論文で発表した。 複合動詞の研究では、これまで語彙部門で形成されると考えられてきたタイプの複合動詞を、分散形態論の枠組みを用いて統語部門で派生させることを提案した。 また日本語の引用構文の研究を国際雑誌に投稿し、2018年3月現在、査読修正中であり、2018年度中に発表できると思われる。当該の論文では日本語の引用助詞「と」はこれまで広く仮定されている補文標識ではなく Aoyagi (1998) が提案した付加詞的接辞の一種であると提案し、日本語の引用構造に関わる文法現象を研究した。また「と」は Potts (2007) が提案する引用化関手 (quote-shifting functor) であると提案した。さらに引用化関手はデカルト積(直積)の意味タイプをアウトプットとして出す。結果として α×β のようなタイプが算出されるわけだが、そうすると主節の「言う」や「思う」のような命題 t を選択する態度動詞は α×β のようなタイプを選択できない。よってそれを選択する目に見えない動詞 SAY を提案し、態度動詞は「と」が導く埋め込み文を直接選択せずに [VP [VP [ (埋め込み文)と ]SAY ] 言う/思う ] のような複合動詞を形成すると主張した。具体的には Wurmbrand (2001) が提案する再構造化(restructuring)であると主張し、その論理的および経験的帰結を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
引用構文の「と」の意味表示は未解決のままとしておく予定であった。具体的には恒等写像として「と」が選択する要素の意味タイプをそのまま継承するとしていた。しかし学会などの評価が芳しくなく予定していた学会に行くことができなかった。よって「と」の意味を精緻化することに時間を費やし、研究が予定したよりも遅れた。研究代表者の体調に問題が出たため、通院など治療に時間を取られた。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、日本語の引用構文の分析を基にし、それに関する様々な文法現象を研究して行きたい。今考えているのは目的語上昇構文 (Raising to Object) やコントロール構文である。また秋本氏との複合動詞の研究を国際論文に投稿する予定である。さらに日本語の名詞化構文と主格・属格交替の文法的関係を通言語的また古代日本語との関係で分析していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度上述の通り予定通り計画が進まなかった。しかし、様々なフィードバックを得ることが出来、また国際論文に投稿した論文も良好な評価を受け、現在査読修正中である。その研究成果を基に平成30年度はさらに研究を進め、国内外の学会や論文を通し成果を発信していく予定である。よって、今の所旅費や図書購入などに充てる予定である。
|