• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

主語の格標示に関する統語理論の言語獲得からの実証的研究:熊本方言を対象にして

研究課題

研究課題/領域番号 16K16826
研究機関九州大学

研究代表者

團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50581534)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード言語獲得 / 生成文法 / 主語 / パラメータ / 格標識 / 語順 / 中立叙述 / 総記
研究実績の概要

本研究は生成文法理論に基づく言語獲得研究によって、日本語の主格助詞の形態的具現化に関するパラメータの妥当性を検証し、主格標示される主語の構造的位置を解明することを目的とする。熊本方言では談話的要因により、主格助詞「ガ」と「ノ」が用いられる。幼児発話でも「ノ」が観察されるため、このパラメータの無標の値は熊本方言に設定されている可能性がある。三年目である2018年度はこれまでの研究を基にして、具体的な検証および提案を行った。

(1) 幼児文法における属格主語は「中立叙述」や「総記」といった談話的要因に依存せずに具現化することが示唆された。このことを説明するために、幼児文法ではvとTが未分化の状態で存在するということを提案した。また、その他の研究として、(2) 属格主語の誤用は非規範的語順である(O)VS文には現れないことをCHILDESデータベースを調べることにより明らかにした。規範的語順であるS(O)V文の場合には、主語の格標識の誤用が観察されており、なぜこのような語順による違いが生じるのかは興味深い。加えて、(3) 英語の主語と動詞の一致は獲得過程において、be動詞を伴う文では必ず実現することを観察し、その理論的考察を行なった。

これらの研究を、[1] 国内の全国学会での口頭発表1回、[2] 国内の全国学会でのポスター発表1回、[3] 海外でのポスター発表1回、[4] 国内の全国学会での大会予稿集・ハンドブック3篇、[5] 国内の雑誌(地方統合号)への掲載論文1篇という形で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験研究に向けて幼児の発話データベースを用いた言語獲得研究、統語論研究などを十分に進めることができた。また、語順により、主語の格標識の誤用はなくなる場合があることを新たに発見することができた。幼児を対象とした実験研究が十分に進んでいるわけではないが、研究発表や論文作成自体は進んでいる。研究計画書では2018年度は<発表ステージ>と位置付けていたが、予定通り進展させることができたと考えている。

今後の研究の推進方策

最終年度である2019年度は、言語産出・言語理解に関する実験と研究発表・論文発表を以下のように行う。
(1) 計画の立案:言語産出・言語理解に焦点を当て、熊本県内の保育施設に在籍する幼児を対象に調査を実施する。それにあたり、4月から7月にかけて課題研究の準備状況と研究計画の再確認を行う。
(2) 調査1:言語産出の調査に関しては、幼児の自然発話を記録し、主格助詞を抜き出、どのような述語のときに用いているかを観察ならびに検討する。もし自然発話の中で十分に観察できないことがあれば、個別に幼児ごとに産出課題を実施し、主格助詞を用いた発話を引き出す。
(3) 調査2:理解調査に関しては、実験のキャラクターが状況に合った正しいことを話したかどうかを被験者に問う真偽値判断課題(Truth Value Judgment Task)を行う。
(4) 口頭発表・論文発表:(A)言語産出ならびに(B)言語理解ともにこれまでの調査で得られた成果を外部に口頭発表・論文投稿の形で公表していく。

次年度使用額が生じた理由

2018年度では、新たに主語の格標識の誤用は語順により生じるかどうかが変わるということを観察したため、改めて熊本での現地調査の練り直しが迫られた。そのため、旅費が使用されなかった。それに伴い、調査での人件費や謝金も使用されていない。これらの理由により、次年度使用額が生じた。今年度は、熊本での現地調査・実験を実施し、旅費や人件費・謝金に充てたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 英語の母語獲得過程における助動詞doの一致:パラメータの連動という観点から2018

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      英文学研究支部統合号(九州英文学研究)

      巻: 11 ページ: 343-356

    • DOI

      https://doi.org/10.20759/elsjregional.11.0_343

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二言語習得研究におけるクラウドソーシング利用の可能性についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      一瀬陽子・團迫雅彦・木戸康人
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 132 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者の中間言語ー韓国人日本語学習者による統語的複合動詞の習得の観点からー2018

    • 著者名/発表者名
      木戸康人・團迫雅彦・一瀬陽子
    • 雑誌名

      近畿大学教養・外国語教育センター(外国語編)

      巻: 9 (2) ページ: 117-142

    • 査読あり
  • [学会発表] Right Dislocation and Subject Case Marking in Child Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      DANSAKO, Masahiko
    • 学会等名
      Generative Approaches to Language Acquisition in North America (GALANA 8)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi