• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

「認識された事態」にもとづく知識・証拠性・認識の言語表現の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K16827
研究機関北星学園大学

研究代表者

田村 早苗  北星学園大学, 文学部, 講師 (90728346)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード意味論 / 日本語 / 知識 / 証拠性
研究実績の概要

本研究は,「認識された事態」という意味レベルの言語分析における有用性を示すことを目指し,証拠性表現などの知識・推論にかかわる言語表現を対象に意味論・統語論的分析を行う。申請者は「認識された事態」を,外延的な「事態・出来事」と内包的な「命題」の中間に位置するものと想定している。これは「何らかの主体によって認識された=どの視点から見られているかが決まっている 事態・出来事」と述べることもできる。特に日本語の証拠性表現や認識条件文,テンス解釈などは「認識された事態」との関係がうかがえる現象が多いため,この意味レベルの適用可能性を検証するのに適した言語と考えられる。
本年度は,主に証拠性表現にかかわる先行研究の分析の検討・整理と,テンス解釈に関する申請者の従来の分析の再検討および適用範囲の拡張を実施した。テンス解釈と「認識された事態」との関係については,同じ現象を扱った研究の詳細な検討を行い,問題点を整理した。それに加えて,モーダル要素や条件文の分析に用いられる様相論理を用いた副詞節の分析を検討し,日本語学の先行研究の成果との比較・検討を行った。副詞節については,とりたて助詞と共起した場合の解釈についても現象を整理して分析案を作成した。副詞節(理由節や条件節,目的節ほか)に関する現象は,「認識された事態」と「命題」を区別する意義を検証するうえで有効と考えられるため,次年度以降も継続して分析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の進捗状況は,当初の計画に比べてやや遅れが見られた。特に研究成果の公開に関して,当初予定していた国際学会での発表を実施できず,全体的に低調であった。研究活動としては,状況意味論・様相論理に基づいた証拠性表現と副詞節の分析を実施し,また日本語のテンスに関する申請者の分析と,類似の現象を扱っている研究の比較を通じて,テンス解釈の分析を再検討した。これらの研究状況については,研究会および関係する研究者(上山あゆみ氏,林由華氏)との打合せを通じて意見交換を行い,理論的分析および方言データに関する情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は,平成28年度に実施できなかった国際学会での発表を行うため,Japanese/Korean Linguistics, Workshop on Altaic Formal Linguistics などに応募する。また,これらのGeneral Topicに関する学会以外にも,知識や言語学的形而上学など,本研究課題に関連するより限定された分野のワークショップへの応募も検討する。また,当初計画に従って査読付き論文誌への投稿も行う。また,上記研究計画の概要でも述べたとおり,副詞節に関する現象を当初予定していたものに加えて検討の対象とする。琉球語に関しては,特に日本語共通語のノダ文に対応すると推測される,動詞-mの形式に注目した分析をはじめに行い,その後他のモーダル形式,条件文,テンス解釈へと分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度計画していた国際学会での発表を実施しなかったため,これに係る旅費・英文校正費等を支出しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度の国際学会での成果公開の旅費・英文校正費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 書評論文:山森良枝著『パースペクティブ・シフトと混合話法』2017

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 17(1) ページ: 120-128

    • 査読あり
  • [学会発表] 認識視点を用いた日本語の時制の分析2016

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 学会等名
      TWiFULL SLiM
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2016-12-16 – 2016-12-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi