研究課題/領域番号 |
16K16830
|
研究機関 | 麗澤大学 |
研究代表者 |
金 ジョンミン 麗澤大学, 外国語学部, 准教授 (30510044)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中断節 / 韓国語 / 日本語 / 対応関係 |
研究実績の概要 |
本研究は日韓両言語の中断節の談話・語用論的機能を明確にすることを目的とするものである。具体的には日韓ドラマに現れる中断節の用例を収集し、使用頻度及び対応関係を調査し、両言語間での類似点と相違点の考察を目指す。 韓国語と日本語は中断節の種類が非常に豊富であるが、本研究で分析対象として着眼したのは韓国語の「ko」と日本語の「し」「て」である。その理由は他の形式(例:韓国語の「nikka」「ketun」、日本語の「けど」「から」など)に比べてこれまであまり注目されてこなかった傾向があるためである。さらに、個別言語内での議論はあるものの、日韓両言語の対照言語学な観点から分析した研究もほとんど見られないという現状を踏まえて、まず韓国語の「ko」を基準にして、それに対応する日本語の形式と諸特徴を明らかにすることを主要目的とした。 具体的には韓国ドラマ3作品のシナリオ対訳集の会話文を用いて発話末の「ko」の用法を分類し、用法別生起頻度及び日本語との対応形式を分析した。その結果、発話末の「ko」には先行発話(文脈)に追加して理由・羅列を述べたり、聞き手への命令や上昇イントネーションを伴う疑問文として用いられる特徴があることを示した。さらに、日本語の対応形式は「て」「終止形」「し」の順に対応する度合いが高いことが分かった。しかし、今回の調査では「ko」の用法別生起頻度及び、日本語との対応関係を示すことはできたものの、 両者の談話機能と発話動機に関する類似点と相違点の考察までには至らなかったため、今後さらに研究を続けていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分析の土台となるデータベースを作成するに当たって、日本と韓国のそれぞれのドラマの台詞を入力する作業をすべて手作業で行わないといけない状況であるため、当初想定していた以上に時間がかっている。また学内の在校生に謝金として協力を得て作業を進めているが、授業時間外、終末・休日を除く作業時間の捻出がなかなか難しいという状況に加え、留学生の場合は資格外活動の時間制限があるなど、1人当たり作業できる時間や作業量が限られているという現実問題がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画及び目的は大きく2つである。まず、前年度の課題としてされている韓国語の「ko」と日本語の「し」中断節の談話機能の解明を目指す。具体的にはこれまでデータ整理作業が終わっている、日韓両国のリメイクドラマ(日韓それぞれ3作品ずつ)の台詞に基づいて、両形式の談話機能を分析し、文法化における(間)主観性の観点から理論的考察を行い、その研究成果をまとめて国際学会誌に投稿する予定である。 2つ目は日本語と韓国語のドラマに現れている中断節の種類と生起頻度を調べることである。主な分析対象は日本語の「けど」「ので」「から」「たら」「し」「て」、韓国語の「nuntey」「nikka」「ciman」「ko」「a/ese」「ketun」を考えており、これらの形式が、従属節内に生起した場合と中断節として使われている場合の使用頻度を調査し、中断節になりやすい形式とそうではない形式を、段階的に位置づけることを目的とする。その次に、リメイクドラマの登場人物ごとに着眼して登場人物間の中断節の使用場面と頻度において、日韓の間にどのような類似点と相違点があるかについて社会言語学的な観点から比較を行い、国内または海外の学会にて口頭発表を目指す。なお、データ収集に関しては引き続き在校生の協力を得て、データの補完・整理を行う計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年12月ごろ、2017年5月に開催予定の国際学会発表にアクセプトされ、学会開催地のギリシャまでの出張旅費を考えて残額を次年度に繰り越すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
2017年5月27日に研究成果発表のため8th International Contrastive Linguistics Conference への参加旅費として使用予定。
|