研究課題/領域番号 |
16K16832
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
渡丸 嘉菜子 上智大学, 理工学部, 研究員 (40735990)
|
研究協力者 |
荒井 隆行
中村 太一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | カテゴリー知覚 / 知覚同化 / 外国語知覚 / 母語知覚 |
研究成果の概要 |
人による言語音声知覚に関して、これまでは、母語と外国語という2つの観点から研究、議論されてきた。母語と外国語の知覚に関する代表的な2つのアプローチ(カテゴリー知覚と知覚同化)は、音声が「母語の音素としてどの程度許容されるか」という容認度合いにもとづき、母語の音声カテゴリーに当てはめて知覚される、と仮定している点で類似している。本研究では、この類似点に注目し、母語音声と外国語音声の知覚を統一してとらえる妥当性と実現可能性について、英語と日本語の分析をもとに検討した。結果、外国語音声は母語音声よりも多くの要因に影響を受ける可能性が示唆されたものの、2つを統一してとらえることの妥当性が示された。
|
自由記述の分野 |
音声学、実験音声学、心理言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、母語と外国語の知覚を同一の現象としてとらえる可能性について検討している。この試みは、学術的にも革新的であり、さらに社会的貢献も期待できる。母語と外国語の聞き分けや、外国語音声の聞き取りについては、近年の早期英語教育の導入により、初等教育の教育従事者にとっても、差し迫った課題である。初等教育での外国語教育導入で懸念されるのが、母国語の軽視である。外国語の聞き取りを学ぶことが、母国語の聞き取りと同一の過程であることが分かれば、母国語を軽視することなく、外国語聞き取り練習や、授業での教示を行うことができる可能性がある。今後の教材開発や教育の質向上に貢献できる点で、社会的意義が大きい。
|