• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中国北方のツングース系危機言語ホジェン語の文法記述とドキュメンテーション

研究課題

研究課題/領域番号 16K16833
研究機関成蹊大学

研究代表者

李 林静  成蹊大学, 法学部, 教授 (40567418)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード危機言語 / ホジェン語 / ドキュメンテーション / 文法記述 / ツングース諸語
研究実績の概要

本研究の具体的な目的は、1)これまでに出版された危機言語であるホジェン語のテキスト及び研究代表者のフィールド調査によって得られた音声・映像資料をも とにホジェン語の形態・統語構造をより詳細に記述すること、2)ホジェン語のドキュメンテーションを行い、得られた音声・映像資料を文字化し、文法情報を付して成果刊行することである。最終年度である2019年度の活動は次のとおりである。
現地調査:2019年8月から9月にかけて、中国黒龍江省同江市、及び街津口郷にて、ホジェン語に関するフィールド調査を実施し、音声、映像データを収集した。話者A氏(74歳)と話者B氏(83歳)によるホジェン語の会話の音声・映像データを収集することができた。
データの整理・分析・公開:前年度に話者A氏より収録した魚のデンブの作り方を予め聞き起こし、フィールド調査時にA氏の助力を得て、テキストの不明な点について確認することができた。そのテキストに文法情報、日本語訳、中国語訳を付し、2019年12月に当該テキストを公表した。
研究成果の発表:2019年7月に、第14回ソウル国際アルタイ学会にて、ホジェン語の動詞のアスペクト形式について、2020年1月に、ヤポネシアゲノムプロジェクト言語班2019年度国際シンポジウムにて、「日本周辺言語における進行相と結果相-ホジェン語を中心に」について発表した。
注:ホジェン語はヘジェン語とも言う。2017年7月に公表した業績より、本言語の英語表記Hezhenに合わせ、ヘジェン語と表記することにした。ただし、本実績報告書においては研究題目に合わせてホジェン語のままとする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ヘジェン語における二つのアスペクト形式-mi bi-と-re bi-について2020

    • 著者名/発表者名
      李林静
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 10 ページ: 117-134

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] "ヘジェン語の語りテキスト(18) -尤文蘭氏口述 魚のデンブの作り方-"2019

    • 著者名/発表者名
      李林静
    • 雑誌名

      千葉大学ユーラシア言語文化論集

      巻: 21 ページ: 201-242

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Progressive/resultative expressions around Japan-focusing on Hezhen2020

    • 著者名/発表者名
      LI Linjing
    • 学会等名
      the meeting of the the linguistic group, B02,Yaponesian genome project.
    • 国際学会
  • [学会発表] “Converb + existential verb” forms -mi bi- and -re bi- in Hezhen2019

    • 著者名/発表者名
      LI Linjing
    • 学会等名
      14th Seoul International Altaistic Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi