研究課題/領域番号 |
16K16834
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
守田 貴弘 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00588238)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ジェスチャー / ダイクシス / 話者空間の画定 / 意味論 / 相対性仮説 |
研究実績の概要 |
本年度はフランス語データの分析を進めながら,対照用の日本語データの収集を行い,途中成果の一部を口頭発表および論文(投稿中)にまとめた. 分析にあたって,ジェスチャーデータ全体を文字化することは非常に難しいため,(i) 移動を構成する意味要素がジェスチャーにより表現されているかどうか,(ii) ジェスチャーによる表現と言語による表現との間に相違があるかどうか,という2点に集中して分析を進める方針を固めた.さらに,50本を超えるビデオクリップのすべてではなく,日本語とフランス語の言語表現の間または日本語話者とフランス語話者のジェスチャーの間で興味深い相違の見られた場面を抽出し,その関連場面に集中して分析を進めているところである. 理論的な結論を得るには至っていないが,データレベルでの大きな発見として,日本語話者では,一般的に理解される直示動詞の方向とジェスチャーが矛盾する例が見られたことが挙げられる.また,同じ状況に関する説明でありながら,「行く」と「来る」が談話中に反転するといったことも起こることが確認された.さらに,フランス語話者で類似現象は観察されておらず,全体的にジェスチャー表現の方法が両言語話者の間で類似していることも観察された. ジェスチャー表現は知覚情報に忠実であり,言語表現は知覚情報を超えた意味を備えていることを示すデータであり,言語記号の進化を考える上でも,現実世界に忠実な意味と,抽象化を経た心理的な意味という相違があること,また,移動物が話し手に近づくかどうかという真理条件的な考え方では説明できない直示の意味が存在することを示唆する結果が得られたと考えている.日仏の直示動詞が備えている意味,表現慣習による相対性,そして意味論や進化といった理論レベルに関与する議論に発展することが見込まれる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集とその分析が研究の中心ではあるが,その方針を決定するためには分析の裏付けとなる理論が必要となる.ダイクシスの意味論を考えるとき,真理条件をいかに捉えるかという点については言語哲学の中でも研究史があるため,採用すべき判断基準を確定するための理論的研究に時間を要している.また,途中分析の結果により,ペアによるジェスチャー付の発話データだけではなく,まったく同じ実験素材を用いた一人の被験者による発話データとの対照が必要となるという感触を得ている.部分的には以前のプロジェクトで行った実験素材があるため,それとの比較は可能であるが,全体の4分の1程度にとどまるため追加の実験を行った方がよく,日本語データが今のところまだ不足している. 以上のことから,不足している点もあるが,全体的には2言語において必要なデータは揃いつつあり,分析方針も固まってきたことから,おおむね順調に進展していると言うことができる.
|
今後の研究の推進方策 |
日本語のデータが不足しているため追加の実験を行う.さらに,同じ実験刺激を用いた,ペアではない,単独での発話実験を行って比較する必要があることも判明した.別プロジェクトの実験と合わせて,計画的に追加実験を進めるとともに,現在までに収集できているデータの分析を進め,以下の点を主張できるように分析をまとめる予定である. ・日本語話者とフランス語話者による言語表現には相違があるのに対して,非慣習的なジェスチャーではほとんど差がないため,言語的な差が,両言語話者による外界の捉え方の違いを必ずしも反映しているとは言えない. ・ダイクシスの言語表現の違いについては,移動方向に忠実な範囲では両言語の話者の間に差はないが,それ以外の部分で意味論的に差がある.フランス語話者については,言語でもジェスチャーでも心理的なダイクシスについては表現しない傾向にあり,言語の意味が思考習慣に影響を与えている可能性がある. ・言語起源に関してジェスチャー起源論が唱えられている向きもあるが,ジェスチャーだけでは表現できない意味があることを実証的に示す.
|