研究課題/領域番号 |
16K16835
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
水口 学 東洋大学, 社会学部, 教授 (90555624)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 派生計算理論 / 対併合 / ラベル付け |
研究実績の概要 |
平成28年度の研究では、派生計算のメカニズムについて、主に併合に焦点を当てて研究を行った。併合には集合併合と対併合が理論的・経験的に仮定できるが、本年度の研究では、対併合とそれがもたらす帰結について、節主語文を中心に検討した。節主語、特にthat節主語、においては対併合によって主節Tのφ素性が不活性化し、その結果、節主語文における非値化の問題が解決されることを明らかにした。そして、提案する分析の帰結として、転送が内的併合(移動)によって引き起こされることを明らかにした。また、節主語をもつ文は、名詞句主語を持つ文とは異なる性質を示すことが指摘されているが、提案した分析の帰結として、こうした性質が自然に導かれることを明らかにした。
対併合に関するもう一つの研究として、主語wh句移動を考察した。併合が自由に適用されるとの仮定の下、主語wh句移動では、節主語文の場合とは逆方向の対併合が行われることを主張し、この分析によって主語EPPが満たされない事例やthat痕跡効果が併合から原理的に導かれることを明らかにした。
本年度の研究では、対併合の研究に加えて、ラベル付け可能性に関する研究も行った。これまでの研究では、主要部がラベル付けを行えるかどうか恣意的に決定されており、それに対する原理的説明がなかった。本研究では、強い極小主義のテーゼの下、ラベル付けを行えるかどうかがインターフェイスにおける解釈可能性から説明できることを明らかにした。そしてその帰結として、EPPとラベル付けが無関係であることを明らかにした。提案する分析によって、主要部のラベル付け可能性が自然に導かれるだけでなく、ラベル付け可能性に関する言語間変異や対併合とラベル付け可能性の関係が説明できることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の研究を遂行するに当たり、初年度の研究計画と2年目の研究計画を少し入れ替え、2年目に係わる研究課題から進めた。初年度の研究計画は、2年目の研究計画と係わっており、初年度の研究計画を進めるにあたっては、2年目の研究計画を少し先に進めたほうが結果的に効率的に研究が進められるとの判断に至ったためである。このような若干の入れ替えは行ったものの、全体としては、科研費の目的や研究計画に沿って研究を進めることができた。このことから、研究はおおむね順調に進展していると評価することができ、今年度の研究によって、当初構想していた研究目的の達成が図れたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
申請当初の研究計画に従って、今後も研究を進めていく。進捗状況にも記したが、一部研究を入れ替えた部分もあるので、次年度の研究ではその研究をフォローアップする。また、対併合の研究を行っている中で、この研究が3年目、4年目の研究にも大きく関係しているとの見通しを得るようになった。また、研究を進める中で新たに見つかった課題もある。そのため、対併合の研究も今後継続して行い、次年度以降の研究、特に、3年目、4年目の研究に繋げていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末の3月に海外出張があり、そのための旅費を残しておいたが、クレジットカード請求の関係から、年度内の支払いが間に合わなかったため、未使用金額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
3月の海外出張の旅費の精算に使用する。残金に関しては、次年度の研究費の一部として、旅費として使用する計画である。
|