• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

単純併合に基づく最適な統語構造派生:その理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16835
研究機関東洋大学

研究代表者

水口 学  東洋大学, 社会学部, 教授 (90555624)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード派生計算理論 / 併合 / 対併合 / ラベル付け / フェイズ
研究実績の概要

平成29年度の研究では、派生計算のメカニズムについて、本研究課題のキーワードとなる併合を中心に研究を行った。併合には集合併合と対併合が理論的・経験的に仮定できるが、本年度の研究では、昨年度に引き続いて対併合の研究を中心に進めた。今年度の研究では先ず、昨年度の研究から出てきた例外的格付与構文(ECM)に関する研究を行った。ECMでは、その主語の主節への移動は随意的であることが指摘されており、この事実が正しいとするとラベル付けに問題を起こすことになる。この問題に対し、ECM補文がCPであると主張し、ラベル付けが解決されることを明らかにした。この提案は格付与(フェイズ不可侵性)に対して新たな問題を提起することになるが、その問題がフェイズが相対的に作り出されることで解決され、フェイズの相対化が対併合から導き出されることを明らかにした。
併合に関する研究として、転送の研究を行った。転送は併合とは別の演算と考えられてきたが、転送がインターフェイスへの移動であると主張し、転送が併合から導き出されることを明らかにした。また、この帰結として、転送領域の不可侵性と転送が自由適用になることが導かれ、これが理論的・経験的に妥当であることを明らかにした。
また、今年度の研究では英語とバンツー語にみられる超上昇について、併合とラベル付けの枠組みで研究を行った。超上昇に関する言語間変異や言語内変異が併合とラベル付けによって導かれること、また、超上昇が可能な場合、対併合が重要な役割を果たしていることを明らかにした。
本年度の研究は、派生計算において併合が重要な役割を果たしていることを裏付けるものであり、言語現象が併合とインターフェイス(ラベル付け)から説明されるとする言語理論の仮説、「強い極小主義仮説」、を支持する。従って、本年度の研究は単純な言語理論の構築に大きく寄与するものであると考えることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の研究では、初年度の研究計画と2年目の研究計画を少し入れ替え、2年目の研究課題から進めた。今年度の研究では、初年度の研究計画に戻り研究を進めた部分と新たに生じたテーマについて進めた部分があった。初年度と2年目の研究計画を若干入れ替えたり、研究遂行によって出てきた新たなテーマに取り組んだが、全体としては、本研究課題の目的や研究計画に沿って研究を進めることができた。2年間ということで考えれば、計画にほぼ沿った形で順調に研究が進んでいる。このことから、「おおむね順調に進展している」と判断することができる。

今後の研究の推進方策

申請当初の研究計画に従って、今後も研究を進めていく。本年度の研究を行っていく中で新たに見つかった課題やテーマもある。一部は本年度の研究の中で扱い、成果を得られたと考えているが、扱っていないものやまだ不十分な成果のものもある。これらは本研究課題全体の推進に当たって重要なものであるので、当初の研究計画と共に今後も研究を継続し、次年度以降の研究に繋げていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究を遂行する中で、旅費が足りなくなってしまった。そのため、翌年度分の一部を前倒し請求したため。今年度の残金と次年度の科研費は、研究成果発表のための旅費として主に使用する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Labelability and Interpretability2017

    • 著者名/発表者名
      Manabu Mizuguchi
    • 雑誌名

      Studies in Generative Grammar

      巻: 27 ページ: 327 365

    • DOI

      10.15860/sigg.27.2.201705.327

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deducing Transfer from Merge2017

    • 著者名/発表者名
      Manabu Mizuguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2017 annual conference of the Canadian Linguistic Association

      巻: - ページ: 1 12

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Labeling in ECM and Its Implications for Phase Theory2017

    • 著者名/発表者名
      Manabu Mizuguchi
    • 学会等名
      Manchester Forum in Linguistics (mFiL) 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Deducing Transfer from Merge2017

    • 著者名/発表者名
      Manabu Mizuguchi
    • 学会等名
      2017 Canadian Linguistic Association Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction of Merge and Labeling: Consequences for Hyperraising2017

    • 著者名/発表者名
      Manabu Mizuguchi
    • 学会等名
      Western Conference on Linguistics (WECOL) 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi