研究課題/領域番号 |
16K16836
|
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
戸内 俊介 二松學舍大學, 文学部, 准教授 (70713048)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 甲骨文 / 上古中国語 / 否定詞 / 不/弗 / 毋/勿 / 否定詞 / 非対格動詞 / モダリティ(modality) |
研究実績の概要 |
2年目にあたる平成29年度では、「甲骨文の非対格動詞から見る「不」と「弗」の否定機能差異」(東京大学東洋文化研究所『東洋文化98号 特集:出土文献と秦楚文化(Ⅰ)』2018年3月)を刊行した。本論文では、「不」が、状態を表す自動詞を否定するのみならず(合集716「王占曰不吉」:王は占って言った「吉ではない」と)、動作の結果状態の持続という局面を前景化する非対格動詞の「Y+V」型に用いられる傾向が強いことから(合集508「失羌不其得」:逃げた羌は捕まえられないであろう)、「不」は動作の結果状態=状態perfectの否定詞であるとの結論を導いた。一方、「弗」は非対格動詞の「X+V+Y」型という使役(致使)を表す動詞文に用いられる傾向が強いことから(合集3458「黄尹弗咎王」:黄尹は王に災いをなさない)、これが致使(使役)の否定詞であると推測した。 さらに29年度は、甲骨文の「毋」「勿」という否定詞につても検証した。いずれもmodality否定詞で、deontic modalityとしても、epistemic modalityとしても用いられるが、modalityの強弱に違いがあり、「勿」は「毋」よりも強い、と現状では考えている。 このほか、単著として『先秦の機能語の史的発展―上古中国語文法化研究序説―』(研文出版、2018年2月)も上梓した。本書では、昨年度以来の否定詞研究成果が随所に盛り込まれている。例えば、甲骨文では1つの占卜事項に対し肯定否定両面から占い文が見られるが、否定側に「勿」が用いられた場合、肯定側には「其」を用いるものがある。例えば「翌癸卯其焚禽。翌癸卯勿焚」(合集10408正)。本書では、このとき「其」が話し手の「意志」の意味を表すと考え、それに対応する「勿」には「~すまい」という意志の否定、すなわちdynamic modalityを表すものと想定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「甲骨文の非対格動詞から見る「不」と「弗」の否定機能差異」(東京大学東洋文化研究所『東洋文化98号 特集:出土文献と秦楚文化(Ⅰ)』2018年3月)という長編論文においては、殷代の「不」と「弗」の問題について、一区切りが付いた。また、『先秦の機能語の史的発展―上古中国語文法化研究序説―』(研文出版、2018年2月)の刊行により、これまで続けてきた上古中国語文法に関する一連の研究について、1つの結論を出せたとともに、現在進めている否定詞の研究成果を盛り込むことも出来た。これらは29年度の大きな成果と言える。 一方で、西周金文の否定詞についてはまだ研究がそれほど進んでおらず、この点において進捗状況の遅れを感じる。もし、西周金文の否定詞について、ある程度の結論が出れば、殷代~西周~春秋戦国時代の否定詞の変遷を動態的にまとめられることが予想されるが、今後はこのような目的で研究を進行したい。 なお、研究結果如何によっては、殷代~西周~春秋戦国時代の否定詞の機能に連続性を認められないという結論が得られるかも知れない。そのときは、それぞれの時代の言語が、方言的関係にあるという解釈や、言語使用者の社会階層の違いによるという解釈を踏まえつつ、別の角度から改めて否定機能の変遷を捉え直すことを想定している。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、29年度刊行した「甲骨文の非対格動詞から見る「不」と「弗」の否定機能差異」(東京大学東洋文化研究所『東洋文化98号 特集:出土文献と秦楚文化(Ⅰ)』2018年3月)で展開した結論―「弗」:使役の否定、「不」結果状態の否定―について、一部修正の必要を感じている。修正点は、「弗」は想定した変化が実現しなかったことを表すmarkedな否定詞であり、「不」はそれ以外の事態を否定するunmarkedな否定詞である、というものである。それゆえ、「弗」は変化的意味を含む使役動詞と共起しやすく、一方「不」と共起した動詞は概ね変化を含まない動作や状態を否定するものと考えられる。 さらに平成30年度は、西周時代の否定詞に着手する。金文の否定詞について詳細に論じたものは極めて少なく、管見の限り武振玉2010『両周金文虚詞研究』(線装書局、2010年)のみである。武振玉2010は「不」は客観的色彩が強く、「弗」は主観的色彩が強い、或いは「毋」は一般の否定に用いられることが多く、「勿」は禁止に用いられることが多いと解するが、いまだ未解決な部分が多い。 当面は、変化の否定詞「弗」とunmarkedな否定詞「不」が西周時代を経てどのように、春秋戦国時代「弗=不+之」(丁聲樹 1935 〈釋否定詞‘弗’‘不’〉、《慶祝蔡元培先生六十五歳論文集》、1935年)という関係へと変化していったのか、さらに強いmodality否定詞「勿」と弱いmodality否定詞「毋」が、どのようにして「勿=毋+之」(Graham A.C. 1952. A Probable Fusion-word : 勿 wuh = 毋 wu + 之 jy. Bulletin of the School of Orient and African Studies XIV Part I)という関係へと変化していったのかを検討する。
|