研究課題/領域番号 |
16K16842
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
林 由華 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特別研究員(PD) (90744483)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 琉球諸語 / 危機言語の記録・保存 / 方言バリエーション / 宮古語 / 話者意識に基づく方言境界 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、消滅の危機にある南琉球宮古語について、豊かな方言バリエーション全体を記録保存するためのデータ収集、および記録のための社会言語学的基盤、電子公開の基盤の整備である。宮古語の方言は数十あるとも考えられるが、実際に話者が区別しうる方言数はどのくらいあるのか、それがどのような区分を成しているのかについては、明らかでない。本研究は、そのような話者の言語意識に基づく方言区分・方言数を明らかにしてその記録の単位を割り出すとともに、それぞれの方言についての動画による談話資料を収集し、共有のために電子公開を行う。 本年度は、①言語意識に基づく方言区画の聞き取り調査、②ウェブサイト(「みゃーくの方言 ―宮古語諸方言の記録―」http://miyakogo.ryukyu)でのデータ公開、③話者コミュニティとの共同での記録・コンテンツ作成を進めた。①については、対面調査と電話による調査を組み合わて行い、全地点の80%程の調査を済ませた。②について、実際にウェブサイトに掲載した状態での動画を話者に見てもらい、承諾を取り、9地点のデータを公開した。また、英語版サイトの構築も進めた。③について、FUMO 山本史氏の協力のもと、宮古総合実業高校生徒と共同で、地域の民話と方言に触れることのできる紙芝居作成を行った。この作品についても、ウェブサイトでの公開準備を進めている。また、これらの活動や方言記録のためのウェブサイトのデザイン、開発済みの字幕システムなどについて、国際学会で発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は代表者の身体的都合(出産育児関連)による渡航困難時期があったため、談話資料の収集、話者の言語意識に基づく方言境界の調査について、目標通りの進捗がなかった。一方で、ウェブサイトの整備拡張や、話者コミュニティと共同でのコンテンツ作成、また調査や談話収集のための打ち合わせを進めており、全体としては「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も引き続き代表者の身体的都合(出産育児関連)による渡航困難時期を含むが、データ収集や公開のためのフローや基盤が整ってきたため、このまま各作業を継続し状況に応じて補助事業の延長などで研究期間全体で目標達成する。話者の言語意識に基づく方言境界の調査については、今年度行った対面調査と電話での調査を組み合わせで進捗の見通しが立ったため、これを継続する。談話資料収集については、本年度準備を進めた地域でのデータ収集のほか、先行研究における既存の談話データ公開についての検討・調整も進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 予算配分の調整などにより生じた。 (使用計画) 本年度行えなかった調査・打ち合わせなどの出張費用に充てる。
|