• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

口承文芸と日常言語の地域差・地域性解明のための談話論的・表現法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16847
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

椎名 渉子  フェリス女学院大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (70765685)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域差 / 口承文芸 / 子守歌 / 詞章 / 言語行動 / 談話
研究実績の概要

本研究は、子守歌詞章や日常言語における語・表現・テクストについての地域性・多様性を明らかにし、日常言語と口承文芸との関わりを探るものである。
当該年度に実施した項目は次の通りである。まず、研究計画のうち、「1.子守歌詞章と育児語の地域的特徴・関連性の解明(平成28年度)」については、昨年度入力作業を終えた『全国幼児語辞典』のデータベースの分析にとりかかっている。また、育児語・幼児語の地図作成ソフトを用い、上記辞典の地図化作業を行っている段階である。
次に、「2.育児場面の言語行動の調査と地域的特徴・関連性の解明(平成29年度以降実施予定)」においては、当初の研究計画書で言語行動調査対象地域としていた関東・近畿・九州に東北も加えることとし、東北大学方言研究センターの実施する方言調査にて「評価にかかわる言語行動―叱る・褒める・非難する等―」という調査テーマを掲げ、東北地方における言語行動の面接調査を行った。
さらに、「3.子守歌以外の口承文芸のテクストの分析と地域的特徴・関連性の解明(平成29年度以降)」については、子守歌と同様の詞章構造を有するとされる日本伝承童謡を中心に入力作業を行った。主要な資料である『日本伝承童謡集成』(三省堂,1974)のシリーズの第1巻・2巻についての入力を終えた。
以上に加え、当初の研究計画書には掲げていなかったが、韓国の子守歌・子守仕事に関わる資料収集を行った。異なる言語間における口承文芸の詞章の比較分析を行うことも口承文芸における日本語の特性を把握・分析するうえで意義があると考えたからである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画のうち、「1.子守歌詞章と育児語の地域的特徴・関連性の解明(平成28年度)」については、地図作成ソフトを準備し、昨年度に入力を終えたデータベースを利用して分析を始めているところである。
研究計画の「2.育児場面の言語行動の調査と地域的特徴・関連性の解明(平成29年度以降実施予定)」に示した言語行動の調査については、当初の予定であった地域についてはまだ着手できていない状態である。これは平成29年度末~30年度にかけて研究担当者の異動があり研究環境が変化し、計画の実施に困難が生じたためである。
研究計画の「3.子守歌以外の口承文芸のテクストの分析と地域的特徴・関連性の解明(平成29年度以降)」については、資料収集とデータ入力については進めることができているが、分析・論文化までには至っていない。

今後の研究の推進方策

まずは、「2.育児場面の言語行動の調査と地域的特徴・関連性の解明(平成29年度以降実施予定)」において平成29年度に東北で調査を行った結果をもとに、育児場面の言語行動調査を実施する。また、調査結果の論文化のための分析作業を行っていきたい。
さらに、「3.子守歌以外の口承文芸のテクストの分析と地域的特徴・関連性の解明(平成29年度以降)」に掲げたように、引き続き、口承文芸資料のデータベース作成のための入力作業を行っていくことである。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が発生した理由は、平成29年度中に実施予定であった言語行動に関わる調査が実施できなかったためである。また、口承文芸資料の入力も進めてはいるが、順調とはいえなかったという理由もある。今年度は言語行動の調査実施,口承文芸資料のデータ入力の業者委託,地図化作成のための資料収集を行いたい。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi