• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

歴史コーパスに基づく中世・近世語の複合辞および連語の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16850
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語学
研究機関名古屋女子大学 (2017-2018)
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 (2016)

研究代表者

市村 由貴 (渡辺由貴)  名古屋女子大学, 文学部, 講師 (10569776)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本語史 / 複合辞 / 連語 / コーパス / 中世語 / 近世語 / N-gram
研究成果の概要

本研究では、中・近世日本語における複合辞・連語の使用状況を明らかにすることを目指した。具体的には、『日本語歴史コーパス』のデータを用いて中世・近世日本語資料の単語N-gramデータを抽出した。このN-gramデータを出現頻度・出現環境・文法的機能・意味の希薄化等の観点から整理し、複合辞・連語リスト作成のための分析を行った。さらに、資料ごとの複合辞・連語の出現状況から、各資料の特徴や通時的変化を検討した。また、複合形式の計量的研究手法の確立を目指し、『現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)』のデータを用いた複合辞の研究を行った。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中・近世語における複合辞・連語形式については、個別形式に関する研究はなされているものの、その全体像が明らかにされているとはいいがたい。本研究において、統一的に形態論情報が付された『日本語歴史コーパス』のデータを用いて中・近世語における複合辞・連語の使用状況を調査した。これを計量的に検討したことにより、客観的指標に基づいた複合辞・連語研究を進めることができた。本研究で抽出・整理したN-gramデータは、日本語史分野における複合辞・連語研究の基礎的データとなりうる。また、現代語で用いられている複合辞の成り立ちや、複合辞化・連語化の傾向を検討する上でも重要な資料となるものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi