• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本方言の活格性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16851
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

坂井 美日  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特別研究員(PD) (00738916)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード活格性 / 分裂自動詞性 / 日本方言
研究実績の概要

従来、日本語の格については、諸方言を含め、対格型以外の型は無いと言われてきたが、申請者は、現代方言に対格型とは異なる型が存在すること、具体的には、三立型や、活格的な特殊な型(仮に「分裂S型」。九州方言等に観察される現象で、主語の標示が意志性で分裂し、他動詞文主語と意志自動詞文主語が同標示、非意志自動詞文主語が異標示、他動詞文目的語も異標示となるもの)があることを証明してきた。特に分裂S型は、世界言語にみられる「活格型」とも異なり、「日本語=対格型」という固定概念を変えるばかりでなく、一般言語学にも議論を提示しうる。
平成29年度は、九州を中心に調査を進め、前年度までの成果を発展させ、口頭発表および論文の執筆を行なった。昨年度までの調査を通し、九州方言には伝統的に2種の有形主語標示(「ガ」「ノ」)があること、主語はこれらの標示を必須とすること(無助詞が基本的に許容されない)、そして有形主語標示2者の対立により活格性(分裂S型)が見られること確認した。本年度は更に、九州若年層の方言が、無形主語標示(「ガ」も「ノ」も付けない)を獲得しつつあること、その出現の仕方が、活格性(分裂S型)を帯びることを発見した。その成果は、成城学園創立100周年・大学院文学研究科創設50周年記念シンポジウム「私たちの知らない〈日本語〉―琉球・九州・本州の方言と格標示―」(2017/7/2、於成城大学)にて、講演した(「九州の方言と格標示―熊本方言の分裂自動詞性を中心に―」)。また、その成果に基づく論文を、竹内史郎・下地理則編『日本語のケースマーキング』くろしお出版に執筆し、2018年5月現在印刷中である(「熊本市方言の格配列と自動詞分裂(仮題)」)。上記を含め、当該年度の成果を含む論文は3本(2018年5月現在印刷中を含む)、当該年度内の口頭発表3件、2018年5月現在確定している口頭発表2件である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題の進捗状況は、おおむね順調である。
「研究実績の概要」にも述べたように、申請者は、これまでの研究において、現代方言に対格型とは異なる型が存在することを実証してきた。特に、本研究で明らかにしつつある九州方言の活格的な型(分裂S型)は、主語の標示が意志性で分裂し、他動詞文主語と意志自動詞文主語が同標示、非意志自動詞文主語が異標示、他動詞文目的語も異標示となるもの(仮に「分裂S型」と称している)であるが、これは世界言語にみられる「活格型」とも異なる、いわゆる新種の型である。「日本語=対格型」という固定概念を変えるばかりでなく、一般言語学にも議論を提示しうるものである。
具体的な進捗状況を述べる。
まず、調査と分析については、計画通りに進んでいる。本年度は多少の地点の変更はあったが、目標としていた地点数5地点の調査と分析を実現した:熊本市方言、博多方言(福岡県)、久留米方言(福岡県)甑島方言(鹿児島県)、椎葉村方言(宮崎県)、大阪市方言。これらの調査結果には、十分な成果もしくは、今後の見通しが見込まれた。平成30年度以降も、継続して調査を行ない、より詳細な分析を進めていく予定である。
研究成果の発信も、順調に行なっている。「研究実績の概要」にも述べたように、当該年度の成果を含む論文は3本(2018年5月現在印刷中を含む)、当該年度内の口頭発表3件、2018年5月現在確定している口頭発表2件である。その確定している2件については、いずれも平成30年度中の発表予定であり、学会(第156回日本言語学会)口頭発表1件と、国際シンポジウム(Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization)ポスター発表1件である。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、まず、先の「現在までの進捗状況」にも述べたように、平成29年に調査を行なった5方言:熊本市方言、博多方言(福岡県)、久留米方言(福岡県)甑島方言(鹿児島県)、椎葉村方言(宮崎県)、大阪市方言には、十分な成果の見通しが立っているため、これらの継続調査を行なう。
内容としては、平成29年度においては、形式の洗い出しや、大まかな枠組みの調査、一部の文法環境の精査(待遇、主題化)を中心に行ったため、今後は、より広い範囲の文法条件を考慮した分析を進めてゆく。格には、待遇や主題だけでなく、アスペクトや焦点など、あらゆる要因が関与すると言われている。網羅的な観察が課題となる。
また、網羅的な観察にあたっては、当該方言の全体的な文法体系の把握も不可欠である。よって、文法記述や談話収集にもつとめてゆく。これは一方で、方言の記録・保存の観点からも重要な作業である。
また、従来の先行研究では、日本に対格型以外の型は無いとされてきたと、先の「研究実績の概要」にも述べたように、「日本語=対格型」という先入観もあり、日本語の格研究は遅れている。格配列の基本的な検証すら行われていない方言が多くあるというのが現状である。よって本研究では、格配列の様相が未だ明らかでない方言についても調査を加えてゆく。平成30年度は、本州についても3地点(関西1地点、関東1地点、東北1地点)を加え、格配列の洗い出し作業を行ないたい。
これらの作業により、日本方言の格配列の再検証と、その格配列の成立基盤やメカニズムの解明を実現する。

次年度使用額が生じた理由

方言調査について、話者とのスケジュール調整の都合上、1回分の調査を次年度に繰り越したため。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 熊本市方言の格配列と自動詞分裂(仮)2018

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 雑誌名

      日本のケースマーキングの分裂自動詞性

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 椎葉村方言のいまむかし―静かに消えてゆく、私達のことば―(仮)2018

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 甑島方言の格について(仮)2018

    • 著者名/発表者名
      坂井(下地)美日
    • 雑誌名

      鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [学会発表] 熊本方言における逆使役構文について2018

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 学会等名
      通言語的観点から分析する逆使役化関連形態法の広がり2017年度研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] <あい>の形は集落それぞれ2018

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 学会等名
      椎葉方言調査中間報告会『暮らしをうつす椎葉の方言』
    • 招待講演
  • [学会発表] 九州方言における主語標示の使い分けと動作主性(発表確定)2018

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 学会等名
      第156回日本言語学会
  • [学会発表] On the Split Intransitivity in Western Kyushu Dialects(発表確定)2018

    • 著者名/発表者名
      Mika Sakai
    • 学会等名
      Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization
    • 国際学会
  • [学会発表] 九州の方言と格標示―熊本方言の分裂自動詞性を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      坂井美日
    • 学会等名
      成城学園創立100周年・大学院文学研究科創設50周年記念シンポジウム『私たちの知らない<日本語>―琉球・九州・本州の方言と格標示―』
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi