• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

語彙学習における学習者特性の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16860
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

石澤 徹  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00636095)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード語彙学習 / 適性 / 母語 / 音韻符号化能力 / フリガナ
研究成果の概要

本研究では学習者の母語、学習スタイル・学習ストラテジーを学習者の特性として捉え、日本語の語彙学習と学習者の特性の関連を検証した。その結果、(1)手で漢字を書いたことがない学習経験3か月程度の韓国語母語話者は、ハングルのようにパーツに分けて覚えようとする様子が見られたほか、韓国漢字の覚え方を援用して覚えようとしていた。(2)日本語学校で学ぶ中上級日本語学習者(母語は中国語、ベトナム語、モンゴル語)は、ルビの正誤判断課題において、語末には視線がほとんど向けられておらず、正誤判断を誤るケースが少なくなかった。この様子には母語の違いによる影響は見受けられなかった。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はコロナ禍の影響もあり、当初想定していた形では実施できなかったが、一方で、時宜にかなう対応をすることもできた。学術的意義としては、学習者が語末のルビに注意を払っていない様子が明らかになったことが挙げられる。今後、視線計測実験と音声知覚実験を組み合わせ、学習者の文字と音の連合について、またTOPRAモデルと音韻符号化能力の関連性について検証を行っていきたい。
一方、社会的意義としては、ルビを用いることと語彙指導・音声指導との関係の一端を明らかにでき、日本語学習場面、日本語指導場面に活かせる示唆が得られたことである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi