• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ハワイ日本語テレビ放送の教育機能に関するメディア論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16865
研究機関東京経済大学

研究代表者

白戸 智子 (松永智子)  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (60735801)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードハワイ / エスニック・メディア / 移民 / 日本語教育 / メディア史
研究実績の概要

本研究は、戦後ハワイの日本語放送史をまとめ、特に日系社会におけるテレビ文化の展開過程を考察することで、メディアによる日本語教育の可能性について論じるものである。具体的には、1、歴史(1945年から現代までのハワイ日本語テレビ放送史の整備)、2、フィールドワーク(日本語学習をめぐるテレビ・オーディエンスの視聴実態の分析)、3、理論化(〈テレビ視聴者はいかにして日本語学習者になるのか〉についての理念型の提示)の三段階を経て、メディアを活用した日本語教育の構想に有効な視座を与えることを目指している。
平成28年度は、(1)理論研究と(2)フィールドワークを以下のように実施した。(1)については、戦後ハワイ社会に関する文献、グローバル化と日系社会に関する文献、エスニック・メディアに関する文献、テレビ・オーディエンスに関する文献を幅広く収集し、研究動向の把握を集中的に行なった。さらに、移民やメディア、ハワイをテーマとした研究会に参加し、国内外の研究者と意見交換を行い、人的ネットワークの構築に努めた。(2)については、ハワイのホノルル(オアフ島)とラハイナ(マウイ島)に滞在して、現地の放送局、図書館などで資料を収集し、テレビ放送の送り手・受け手双方への聞き取り調査を進めた。また、日系移民の集う寺院のイベントで参与観察を行なった。
以上で得られた成果の一部を、研究会発表や書籍刊行という形で一般にも公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)理論研究と(2)フィールドワークで有益なデータを収集することができ、それらを読み解きながら問題意識や分析の観点を更新した。さらに、今後の調査の進展にかかわる人的ネットワークも構築することができた。

今後の研究の推進方策

研究計画に従って調査を行い、引き続き資料の収集を進めるとともに、獲得したデータの整理、分析を行う。それらに基づき、学会発表や論文投稿など、成果の公開にも積極的に取り組みたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究費執行後、旅費の支出手続における計算ミスが発覚し、過剰支払いとなっていた3,820円分を返金したため。

次年度使用額の使用計画

当該研究費は、次年度の図書購入費に当てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 歴史の視点、現代へのまなざし2016

    • 著者名/発表者名
      松永智子
    • 雑誌名

      日本教育史往来

      巻: 221 ページ: 5-7

  • [学会発表] メディア史における雑誌研究の成果と課題2017

    • 著者名/発表者名
      松永智子
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会関東支部2016年度研究大会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2017-03-26
    • 招待講演
  • [図書] 行き交う人のふるさと2017

    • 著者名/発表者名
      松永智子、下村委津子、小鮒由紀子、田中克、井出洋子、鈴鹿可奈子、小西晴子、江崎貴久、丹治冨美子、跡見順子、遠藤愛子、中尾文子、山口美知子、白幡美晴
    • 総ページ数
      288(2-24)印刷中
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi