• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ハワイ日本語テレビ放送の教育機能に関するメディア論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16865
研究機関東京経済大学

研究代表者

白戸 智子 (松永智子)  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (60735801)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワードハワイ / 日本語メディア / エスニシティ / 地域メディア
研究実績の概要

本年度の最も大きな成果としては、「地域」を拠点とした言論活動に参加し、これまで取り組んできたハワイの日本語メディアの研究成果について「機関誌に書く」という発表の場を得たことである。これは、メディアを通じた「地域」文化の交流、蓄積への参与観察であり、ハワイの日本語メディアというエスニック/地域メディアを検討するうえで示唆に富む。さらに、学術論文のようなフォーマットのない場で書くことは、研究のスタイルや思考方法、自らの言葉を再構築するための模索につながる。次年度も続けていく予定である。
また、ハワイ(アメリカ)の日本語テレビと「日本」との関係を検討するため、1984年に放送されたNHK大河ドラマ『山河燃ゆ』が米国内で放送延期になった「事件」について調べ、論文を執筆した(2021年度に公刊予定)。在米日系コミュニティにおけるエスニシティの形成、再編成について網羅的に勉強したことで、これまで集めてきたインタビューデータを分析するためのあらたな視座を得た。
なお、ハワイのインフォーマントとはメールやSNSを通じてコミュニケーションを図り、コロナ禍の暮らしにおけるメディアの役割について情報収集を続けている。研究方法としての「インタビュー」について、改めて社会学、人類学、民俗学の関連書籍を読み、「データ」の捉え方、記録の方法、分析の仕方について検討した。「遠隔フィールドワーク」の模索の一年でもあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

個人的には産休・育休による研究活動の中断、社会的にはコロナ禍による移動の制限という制約の多い一年であった。研究をスタートさせた時点とは異なるコンディションで続けていくことになるため、引き続き、研究方法の工夫や計画の軌道修正によって克服していきたい。

今後の研究の推進方策

本年度も、「地域」を拠点とする言論活動の輪に加わり、機関誌『道標』(季刊)への投稿を続ける。論考については、将来的に書籍として発表することを念頭に置きながら執筆する。
コロナ禍で学会活動の多くがオンラインに移行していることを逆手に取り、今年はより積極的に、国内外で研究発表をしていきたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に産休、育休に伴い研究活動を中断したことが主な理由です。次年度については、コロナ禍の状況をみながら、資料収集のための研究出張や図書・資料購入費での支出を考えています。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 島の暮らしと「移民」のメディア2021

    • 著者名/発表者名
      松永智子
    • 雑誌名

      道標

      巻: 72 ページ: 22-24

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi