• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

留学生とのメンタリングを活用した英語学習支援の効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16876
研究機関近畿大学

研究代表者

歳岡 冴香  近畿大学, 文芸学部, 講師 (40708468)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語教育支援
研究実績の概要

本研究は、留学生による英語学習支援プログラム(プロジェクトHELP!)が、大学生・大学院生の英語力向上に与えた効果を実証的に研究することを目的とする。これは、IELTS受験を目指す大学生・大学院生と、参加を希望する留学生をペアにし、90分間の英語での学習セッションを合計8回実施するプログラムである。昨年度までにプログラムの実施と4種類のデータ(1.課題英作文、2.学習者によるアンケート回答、3.学習者によるセッションの記録、4.同意を得られた10ペアによる学習セッションの音声録音記録)の採集を行い、このうち1,2,3のデータについては、分析と結果報告を行った。
平成29年度は、昨年度に引き続き、4「 同意を得られた10ペアによる学習セッションの音声録音記録」の文字化をさらに進め、同時に文字化された会話データの分析と考察を進めた。事前の調査から、プログラム参加後にはスピーキング力の向上を実感する学生が多く、また前述の1)および3)に基づく分析から、効果的なフィードバックを留学生から得たことで学習意欲や自信が向上したと感じる学生が多いことが明らかになっている。これらの点を考慮すると、学習セッション中に英語学習者と留学生との間で展開された会話を分析することは、プログラムの効果を研究する上で重要である。特に本研究では、学習を促すと考えられるいくつかの要素(問いかけ、相手の発言が理解できない場合の確認や聞き返し、誤りの訂正等)に着目し、分析を進めている。
文字化については、昨年度までに文字化を終えたものを除く音声データの録音状態を調べ、文字化の可能なもののうち、前述の要素を多く含むものを、まず優先的に文字化した。文字化した会話データの分析及び考察については成果発表を目指し、現在も進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

セッション中の会話を録音した音声録音記録について、音声データの録音状態を調べ、文字化の可能なもののうち、本研究で着目する要素を多く含むものを、まず優先的に文字化した点では、概ね計画通りといえる。しかし文字化したデータの分析および考察に当初の予定より時間を要し、研究計画にやや遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

平成29年度に引き続き、文字化したデータの分析および考察をさらに進め、成果を発表することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

文字化したデータの分析及び考察に時間を要したこと、また当初の予定通り成果発表に至らなかったことが、その理由である。以下の3点のために使用する計画である。
1)分析・考察をさらに進めるうえで必要となる書籍の購入 2) 分析対象データをより増やすため、これまでに文字化できなかった音声データのうち、本研究の着目する要素を少しでも含むものを文字化する費用  3)成果報告のための費用

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi