• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

第二言語読解における推論の活性化・統合・妥当性プロセスの検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16879
研究機関東北学院大学

研究代表者

清水 遥  東北学院大学, 文学部, 准教授 (20646905)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語教育 / リーディング / 推論
研究実績の概要

本研究の目的は、RI-Val processで提案されている3つのプロセス(活性化、統合、妥当性)に基づき、L2学習者の推論生成プロセスを検証することである。本研究で研究対象とする推論は、要点や主題といった包括的な理解に必要不可欠な役割を果たす。例えば、“It was very late when the secretary got home and she took off her clothes, put on pajamas and turned off the light. In her dream, she saw the famous actor she always wanted to meet.” という文を読んだ際、読み手は2文間の理解の一貫性を保つために “She went to bed.” という推論を補いながら理解する。本研究では読み手のワーキングメモリー (WM) に保持されている情報を結び付けて生成される局所的推論とWM内に以前読んだ情報を再活性化する必要がある大局的推論を扱い、学習者の推論の生成プロセスを検証する。
平成29年度の調査において、日本人EFL学習者を対象とし、妥当性プロセスの検証を行ったが、局所的推論の生成は確認できなかった。この結果は、申請者の以前の研究結果とは矛盾しており、その原因は協力者の英語熟達度の違いによるものであることが考えられた。
平成30年度は英語母語話者に対して、同様のマテリアルを用いて、局所的推論の生成の有無の検証を行い、L1とL2の結果を比較した。その結果、英語母語話者では局所的推論の生成が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で使用したマテリアルでは、推論の生成のし易さを意味的関連性の観点から2段階設定している。本年度実施した調査から、本研究のマテリアルは英語母語話者の推論生成に妥当なものであり、どちらの条件においても推論を生成できることが示された。一方で、日本人EFL学習者は推論が生成し易いと予測していた条件でも推論を生成することができなかったことから、意味的関連性の要因を再調整する、もしくは、妥当性プロセスが生じる前のプロセスである活性化プロセスを検証する必要がある。これにより、大局的推論の検証が遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度の研究結果を踏まえ、今後の推進方策は以下の3点である。
1.推論の生成のし易さを左右する要因である意味的関連性を見直し、推論の生成に必要な文脈手がかりをマテリアル内に追加するかどうかを検討する。
2. RI-Val processの妥当性プロセスより前に起こると仮定されている活性化プロセスが原因となっている可能性があるため、活性化プロセスに焦点を当てた実験を行う。
3.1, 2の結果に応じて、同様の実験手法を用いて大局的推論の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた調査を次年度に持ち越したため、協力者謝金の繰り越しが生じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 物語読解における日本人英語学習者(高校生)の推論生成:質問応答法を用いた事例研究2019

    • 著者名/発表者名
      清水遥
    • 雑誌名

      東北学院大学教育学科論集

      巻: 1 ページ: 73-85

  • [雑誌論文] Sense categorization of polysemy by Japanese EFL learners: The influences of extensive reading2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, H., & Hoshino, Y.
    • 雑誌名

      全国英語教育学会紀要

      巻: 30 ページ: 97-112

    • 査読あり
  • [学会発表] 多読は多義語のメンタルレキシコンを変化させるか―意味分類課題を用いて―2018

    • 著者名/発表者名
      清水遥, 星野由子
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
  • [図書] MINERVAはじめて学ぶ教科教育⑤初等外国語教育2018

    • 著者名/発表者名
      吉田武男(監修)、卯城祐司(編著)、星野由子、高木修一、清水遥、中川知佳子、土方裕子、長谷川佑介、名畑目真吾、木村雪乃、濱田彰、田中菜採、森好伸、細田雅也
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] コア・カリキュラム準拠 小学校英語教育の基礎知識2018

    • 著者名/発表者名
      村野井仁(編著)、遠藤恵利子、大山廉、清水遥、大友麻子、吉村富美子、中西弘、那須川訓也、渡部友子、バックレイフィリップ、遠藤建一、相田朋子、ロングクリストファー、坪田益美
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi