• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

第二言語読解における推論の活性化・統合・妥当性プロセスの検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16879
研究機関東北学院大学

研究代表者

清水 遥  東北学院大学, 文学部, 准教授 (20646905)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語教育 / リーディング / 推論
研究実績の概要

平成29年告示の小学校学習指導要領において,外国語が教科化された。従来の聞くこと・話すことといった音声中心の外国語活動が小学校3・4年生から始まり,5・6年生ではそれに読むこと・書くことを加えた体系的な学習が行われることになった。学習者が母語以外の言語で読解(読むこと)を行う際には,第二言語 (L2) の語彙や統語といった処理に躓き,深い理解に至らないということが課題となる。そこで,読み手の深い理解の構築に貢献する推論に着目し,L2読解における推論プロセスの検証を行った。
本研究の目的は,英文読解における推論の生成に関わる3つのプロセス(活性化・統合・妥当性)に基づき,L2学習者の推論生成プロセスを検証することである。本研究では読み手のワーキングメモリー (WM) に保持されている情報を結び付けて生成される局所的推論とWM内に以前読んだ情報を再活性化する必要がある大局的推論を扱う。
これまでの調査から,英語母語話者は局所的推論,大局的推論の両方を生成することが示された。一方,同様のマテリアルを使用した日本人L2学習者は推論が生成し易いと予測していた条件でも推論を生成することができなかった。このため,マテリアルで操作を行っている意味的関連性の要因について見直しを行った。また,学習者の個人差の要因については,L2の中でも特にEFL (English as a foreign language) 学習者を対象とした先行研究を収集し,結果の整理を行った。これをもとに再調査を実施する予定であったが,今年度は対面による調査の実施を見送った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対面による実験の実施を控えたため,データ収集が遅れている。データ収集の方法については従来考えていた方法とは別の手法を採用できないか,先行研究をもとに検討している。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策は以下の2点である。
1.データの収集方法を再検討し,調査を実施する。対面による読解時間データの収集を予定しているが,コロナの感染状況に応じて,対応を検討する。
2.これまでの研究結果を統合し,報告書を作成する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:対面による調査を控えたため,謝礼金が発生しなかった。
使用計画:調査実施に必要な機材,謝礼費等に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Effectiveness of explicit pronunciation instruction on L2 word decoding skills: A propensity score analysis2021

    • 著者名/発表者名
      杉田 千香子, 濱田 彰, 清水 遥, 内野 駿介
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2021 Virtual Conference
    • 国際学会
  • [図書] 新・教職課程演習第18巻 中等英語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      卯城 祐司・樫葉 みつ子(編著)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003594

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi