• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本語話者による中国語機能語の習得に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16886
研究機関九州大学

研究代表者

劉 驫  九州大学, 言語文化研究院, 助教 (00756223)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード機能語 / 習得難易度 / 母語の転移 / 文構造の複雑さ / インプット頻度
研究実績の概要

中国語教育における文法記述は、言語学の既存成果に大きく依存している。しかし、学習者にとって各文法項目の機能には難易度の差が見られるため、従来の成果だけでは十分に説明できない。本研究では、難しいと考えられてきた機能語「了1」「了2」「着」「過」「就」「才」に焦点を当て、某大学の初級中国語履修者を対象に、横断的調査を用いてそれぞれの機能語の習得難易度を推定した上、同じ機能語の異なる機能には難易度の差が認められた。このような差が生まれた理由として、母語の転移と文構造の複雑さが挙げられる。そこで、可能な限り難易度の差を軽減するため、筆者は主にインプットの頻度という観点から複数の実験を行い、より効果的な教授法を実現するための提案を行った。具体的には、学習後にほぼ同じ練習時間を2回、3回、4回にわけ、間隔を空けてインプットを与えることで、学習効果にどのような影響が出るのか調べてみた。「了1」と「了2」を例として説明すると、2回のインプットを与えた場合には、正解率が非常に低く、12.2%-62.8%程度になっていることがわかった(劉2018)。また、インプットを3回与えた場合には、正解率が70.7%-84.2%に上昇したことが示唆された(劉2019)。さらに、4回実施した場合には、正解率は85.2%-99.6%に達していることが判明した(近刊)。なお、インプットの頻度以外、指導順序、文法構造の複雑さ、インプットの間隔なども、学習効果に影響を与えると考えられる。
これまでの先行研究の成果を踏まえて、本研究の結論として、困難な機能語を教える際には、定着率を高めるためには少なくとも3回以上のインプットを、学習後に3日から4日程度の間隔を空けて行うことが必要であることが推定された。また、指導を行う際には、その意味、用法の側面よりも、文法構造など形式的な側面に注目すべきことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 探索詞尾“了 1”和句尾“了 2”更為有效的教学方法-从“指導順序”、“句法結構”、“輸入頻次”和“輸入間隔”的角度出發2019

    • 著者名/発表者名
      劉 驫
    • 雑誌名

      言語科学

      巻: 54 ページ: 55-64

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日語母語者漢語虚詞習得研究-以“着”、“過”、“就”、“才”為例2018

    • 著者名/発表者名
      劉 驫, 董玉てい
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 50-3 ページ: 835-849

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 關於虚詞“着”、“過”、“就”、“才”的習得研究2018

    • 著者名/発表者名
      劉 驫
    • 学会等名
      The 10th Annual Conference of the International Association of Chinese - Japanese Contrastive Linguistics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi