研究課題/領域番号 |
16K16887
|
研究機関 | 名古屋学院大学 |
研究代表者 |
梁 志鋭 名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (80648262)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 読み飛ばし / 眼球運動 / 英語学習者 / 読解力構成技能 / リーディング・コーパス / 読解方略 / 個人差 |
研究実績の概要 |
母語で書かれた文を読む際、読み手はすべての単語を一つひとつ読むのではなく、一部の単語を「読み飛ばし」ている。しかし、こうした読み飛ばしに関しては、第2言語および外国語としての英文の読解研究においてはほぼ研究されていない。本研究の目的は、英文読解時の読み飛ばしを焦点に、日本人英語学習者の読解メカニズムの解明に貢献することである。 そのため本研究は、1)英文の特徴による要因(例:単語の出現頻度および予測度)と、2)読み手に関する要因(例:読解力構成技能、読解方略、情意的要因)がどのように日本人英語学習者の英文読解時の読み飛ばしに影響を及ぼすかを検証する。 本年度は、研究計画書で記した研究課題に取り組む前に、まず既存の日本人英語学習者および英語母語話者の読解時の眼球運動データ(研究課題番号:25770203)をリーディング・コーパスとして利用し、読み飛ばしに関するデータに焦点を当て分析し、研究課題および実験方法の精緻化を行った。そしてその結果に基づき、本研究における実験計画を一部修正した。そして修正した実験計画に基づいて、実験項目および実験プログラムを準備・作成し、データ収集のためのパソコンを購入し、実験環境を整えた。 これまでの分析結果は、研究成果の一部として、学会(例:The 35th Second Language Research Forum、Pacific Second Language Research Forum 2016)や論文で発表した。また、さらなる研究成果は学会の研究発表に応募し、29年度内に発表を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究計画の精緻化と本研究課題への取り組みを目的に行った既存のリーディング・コーパスに基づく学習者の読み飛ばしに関する眼球運動データの分析結果に基づき、本研究の実験計画・デザインを一部修正したことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題に取り組むための一部の実験の実施は予定よりやや遅れているものの、実験項目や実験プログラムの作成は完了したため、29年度前半に実験を行い、実験データを分析する予定である。また、本研究課題における研究成果については、29年度の後半に学会発表や論文投稿を通して公開する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験を実施するため、実験協力者に謝金を支払う必要がある。また、研究成果を発表・公開する際、旅費や論文の投稿費用などに研究費を使用する必要がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度前半は主に実験実施に使用する予定である。8月以降は主に研究成果の発表・公開に使用する予定である。
|