• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

英語基本語における難易度別語義データベースの構築とその妥当性と実用性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16888
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関秀明大学

研究代表者

星野 由子  秀明大学, 学校教師学部, 准教授 (80548735)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語教育学 / 基本語 / 多義語
研究成果の概要

平成28年度版中学校英語教科書を出版している6社について、3学年中のどの時点でそれぞれの意味が現れたのかを調べたデータベースを構築することができた。その結果、すべての教科書で同時期に現れた語義もあれば(例:aboutの「…について」、oldの「年をとって古い」など)、中学1年の前半で初出の出版社もあれば中学3年の前半で初出になる出版社もあるような、初出の語義の時期がばらついているものもあった(例:shortの「ものの長さが短い」など)。また、passの「時間が過ぎる」などは6社中2社でのみ使用されている語義であった。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

基本語は多くの意味で使用されるにも関わらず、どのような意味をどの時点で教えるべきかについては明確な基準がないことが明らかになった。現在の中学校英語教科書は文法シラバスに基づいて作られているが、どのようなテーマであれば英語を使って理解したり表現したりすることができるかという観点も重要である。実際に小学校の英語教科書は文法シラバスではなくテーマに基づいて作られており、その際には様々な語義を持つ基本語を使いこなすというポイントが重要視されてくるであろう。そのような観点から、基本語の語義分類を行なった本研究は意義があるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi