• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

実践クラスルームコミュニティーにおける新人英語学習者の移行: 理論と実践の統合

研究課題

研究課題/領域番号 16K16891
研究機関龍谷大学

研究代表者

長尾 明子  龍谷大学, 国際学部, 講師 (60570124)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード実践共同体 / 学習と熟達化 / EFLライティング / ジャンルアプローチ
研究実績の概要

1.研究課題・方法
RQ(a)「クラスルーム実践共同体」の生成と活動パターンの変化を可視化するために,学習者は,Wenger’s (1998)の実践共同体を構成する3つの相互的要素である「共同の事業」「相互の従事」「共有されたレパートリー」に関する10個の質問に回答した。RQ(b)の学習者がどのように新人からEFLジャンルアプローチライティング経験者へ移行するかを測定する。分析データは学習者が記述したエッセーデータとジャンル分析・考察シート及び事前・事後アンケートデータである。
2.結果
RQ(a)「クラスルーム実践共同体」の生成・機能および要素・活動パターンの変化に関して, Wenger’s (1998)の実践共同体を構成する3つの相互的要素である「共同の事業」「相互の従事」「共有されたレパートリー」に関するアンケートデータ10項目(5件法)のデータを15週間の前・中・後の3回収集した。分析結果から, 実践共同体の「共同事業」に関する要素を中心とし、EFLライティングクラスコミュニティーが発達している傾向が見られた。さらに、英語能力が高いグループと低いグループを比較すると、低いグループの方が、実践共同体の「共同の事業」と「共有されたレパートリー」に関する項目の伸びが大きいことがわかった。RQ(b)学習者は、ライティングに関する英語能力・知識・技術 をどのように新人から経験者へ移行するかを理解するために、学習者が記述したエッセー、ジャンル分析考察シート、及び事前・事後アンケートデータを分析した。ディスカッションタイプのエッセーの第二パラグラフと第三パラグラフの構成に関する理解が高まっただけではなく, 適切な語彙や文法を選択してエッセーを書くことができるようになった。特にモダリティーに関する機能の理解が高まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度と2018年度の研究の焦点は、RQ(b)学習者がどのように新人からEFLジャンルアプローチライティング経験者へ移行するかを測定することである。学習者の移行(成長や変化)を「(1)自身の英語能力・知識・技術、(2)実践共同体に参加する他メンバーとの関わり、(3)参加度合い」の3つに区分した。これまでの研究分析結果から「(2)実践共同体に参加する他メンバーとの関わり」と「(3)参加度合い」の変化に関しては、学習者が記述した自己内省文やアンケートデータを分析し数値により学習者の移行を確認することができた。しかし、学習者の(1)自身の英語能力・知識・技術に関する新人から経験者への移行を計測することは課題があった。学習者が記述したpre and post essayデータ、ジャンル分析考察シート、ライティングに関するアンケートデータを適切に評価する指標が必要となった。調査の結果、各データに対する評価基準や評価表を探すことに成功した。

今後の研究の推進方策

去年度と同様,以下の研究課題を検証する。RQ(a)「クラスルーム実践共同体」の生成と活動パターンの変化を可視化するために,学習者は,Wenger’s (1998)の実践共同体を構成する3つの相互的要素である「共同の事業」「相互の従事」「共有されたレパートリー」に関する項目の変化を可視化する。RQ(b)学習者は、ライティングに関する英語能力・知識・技術 をどのように新人から経験者へ移行するかを理解する。
本年度は学習者の英語能力の高低別に調査グループをわけ、同じティーチング方法(Systemic Functional Linguistics, genre based approach of writing)を取り入れ、アンケート・自己内省文・エッセー・ジャンル分析考察データを収集する。これらを去年度使用した分析方法とコーディングを使い分析を行う。2017年度と2018年度収集のデータ分析結果を比較し、、(1)英語学習者がどのように新人から経験者に移行するかと、(2)EFLクラスルームコミュニティーの生成と発達パターンの傾向を確認する。

次年度使用額が生じた理由

計画的に支出を試みたが残高があった。物品費支出にさらに比重を置くべきであった。物品費支出および旅費支出を増加させるとともに,こまめな残高確認をすることで問題を解決する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] アデレード大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      アデレード大学
  • [雑誌論文] A Genre-Based Approach to Writing Instruction in EFL Classroom Contexts2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 雑誌名

      English Language Teaching

      巻: 11 ページ: 130-147

    • DOI

      https://doi.org/10.5539/elt.v11n5p130

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Importance of CoP in Transforming New Learning Communities into Experienced Ones in EFL Classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 雑誌名

      AFOR Journal of Language Learning

      巻: 3 ページ: 61-82

    • DOI

      https://doi.org/10.22492/ijll.3.2.03

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Longitudinal Study of EFL Students Using the Systemic Functional Linguistics Method2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 雑誌名

      International Education Studies

      巻: 10 ページ: 47-62

    • DOI

      https://doi.org/10.5539/ies.v10n11p47

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Use of the Systemic Functional Linguistics Method in Writing for English-as-a-Foreign-Language Students2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      The Asian Conference on Language Learning (ACLL) 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Introducing SFL Text-Based Research and Teaching in Japanese EFL Classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      The American Association for Applied Linguistics 2018 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The Development of Communities of Practice Indicators Within EFL Classrooms2018

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      The IAFOR International Conference on Education 2018; Hawaii 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of EFL Communities of Practice2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      43rd Annual International Conference on Language Teaching and Learning ,The Roundtable Exchange
    • 国際学会
  • [学会発表] From novice to experienced in the classroom communities of practice: systemic functional linguistics2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      The European Second Language Association 2017 (EuroSLA 2107)
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学英語クラスにおける授業研究のアプローチとは:社会文化理論による研究ケースと考察2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      2017年度 大学英語教育学会(JACET)関西支部春季大会 <コロキアム / Colloquium>
  • [学会発表] Genre-based Approach of Language Learning for Novice EFL Language Learners2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      Faces of English 2: Teaching and Researching Academic and Professional English
    • 国際学会
  • [学会発表] Develop a shared repertoire of resources in EFL classroom as a Community of Practice2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nagao
    • 学会等名
      The Asian Conference on Language Learning; ACLL 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi