研究課題/領域番号 |
16K16893
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
野上 陽子 松山大学, 経営学部, 准教授 (90733999)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アイデンティティ / ELF / 語用論 / 留学 |
研究実績の概要 |
平成29年度年度前半期においては、被験者3名中2名の1)留学前の意識・identityについて、及び2)留学前の語用論的L2運用とidentityの関連についてのアンケート+インタビュー調査を行った。 また被験者全員3名のそれぞれの海外留学開始後、3)留学中のidentityの構築に関してinformantの認識に焦点を当てるnarrative研究を日記観察手法で始め、現在も進行中である。この手法を通してL2英語インタラクションへの参与の頻度や、その内容・状況を把握し、被験者がその時何を思い、考えていたかを日記に書いてもらうことによってidentityの構築を観察する。留学期間中2週間に1度ほどできるだけ定期的に、日常のL2インタラクションへの参与に関して自己の気づきを日記に書き、emailで研究代表者に送ってもらっている。研究代表者者はその日記にコメントや質問を加えて被験者へ送り返し、質問への回答を得ている。このやりとりは、被験者の見識をより深く理解することを可能にすると同時に、研究する側と研究される側の距離を縮め、縦断的研究を続けるよい実践となっている。 平成29年度後半期には、被験者2名の海外外留学先へ行きフィールドワークを行った。コスタリカのサンホセ、アメリカのフェニックスにおいて、4)留学中の実際言語使用におけるidentityの現れを調査する談話研究+回顧的インタビュー調査、及び留学の経験を通してどのように自身の英語に対する考え方が変わったかどうかなどを問うインタビューを実施した。談話研究においては、日本人被験者とその友人が参与する英語のインタラクションの様子を録音録画し、回顧的インタビューでは英語インタラクション中の言語行動について、また彼らの経歴などについて聴き取り調査を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の体調不良により長期の療養を必要となった。また平成30年度からの勤務校の変更に伴い、研究代表者の引越し作業があったため、その分進捗が少し遅れた。療養時期と引っ越し時期が海外留学中の学生を訪問してのフィールドワーク、データ収集の予定時期と重なり、被験者3名中、チェコ共和国に留学している被験者1名を訪問してのフィールドワークを行なうことが出来なかった。また同理由により、日記観察によるnarrative研究も少し遅れている。各日記に対するコメントや質問が遅れ、被験者とコミュニケーションが上手く取れてなかったことが原因と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度前半は、前年度から被験者の留学期間継続中のため、留学中のidentityの構築に関する3)narrative研究を継続する。また前年度に実行できなかったチェコ共和国へ留学している被験者を訪問してのフィールドワークを行う予定である。そして、平成30年度後半期に被験者2名の留学期間が終了後、彼らの5)留学後の意識、identityについての調査、6)留学後の語用論的L2運用とidentityの関連ついての調査を行う。留学前から留学後にかけて、informantの英語に対する意識や、英語と自身の関係性、identityが変容しているのか、またどの様に変容しているのかを明らかにする。また、留学前と留学後で語用論的L2運用に変化が見られるか、また運用の理由付けに変化が見られるか調査し、identityとの関連を明らかにする。更に、前年度までに収集したデータの処理、分析を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外でのフィールドワーク1件が実行出来なかった。次年度に繰り越してフィールドワークへの旅費とする予定。
|