研究課題/領域番号 |
16K16897
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
及川 琢英 北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (30553036)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 張作霖 / 奉天軍 / 奉系軍閥 / 陸軍士官学校留学生 / 軍事顧問 / 満洲国軍 / ノモンハン戦争 / 日ソ戦争 |
研究実績の概要 |
交付申請書中の「平成29年度以降の研究実施計画」に概ね基いて本年度の研究を遂行した。 第一に、張作霖が東三省を掌握していくなかで奉天軍はどのように構成されたか、奉天軍内において陸軍士官学校留学生はいかなる地位にあったか、日本の東三省政策のなかで軍事顧問はいかなる役割を果たしたか、満洲国軍前史としての張作霖の東三省支配確立期について研究を進めた。馮徳麟の配下であった張海鵬や馮徳麟と結んだ湯玉麟を許し起用していった張作霖の寛容な人材登用策や、奉天派の勢力が吉林省へと広がっていくなかで、陸軍士官学校留学生が奉天派の文官エリートである于冲漢や袁金鎧の助力を受けつつ、中東鉄路護路軍での起用に活路を見出し、重用される足掛かりを作ったこと、馮徳麟の下へのみ派遣されていた軍事顧問が奉天督軍の下への派遣へと展開し、さらに吉林督軍、黒龍江督軍の下へも派遣されていったことなどを明らかにした。 第二に、満洲国軍の対外作戦補助部隊化の展開に関して、満洲国軍による華北出兵、ノモンハン戦争、日ソ戦争期を分析した。特に対外作戦においてモンゴル系部隊はどのような働きをしたか、モンゴル系に期待していた日本側の判断にどのような影響を与えたか、将来の軍官エリートを養成する場であった満洲国軍官学校および陸軍興安学校において、満漢系生徒、モンゴル系生徒はいかに反満・反日思想を醸成し、満洲国崩壊時にはどのように反乱を起こしていったかを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画通りに満洲国軍前史としての張作霖の東三省支配確立期、満洲国軍の対外作戦補助部隊化の展開の研究を進めることができた。さらなる史料収集、分析が必要であるが、日露戦争期から満洲国崩壊期までを連続的に捉える視角がまとまりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究においては、引き続き、張作霖の東三省支配確立期、満洲国軍の対外作戦についての研究を進める。そして日露戦争期から満洲国崩壊期までの一連の研究を著作としてまとめる作業を進めていく。
|