研究課題/領域番号 |
16K16904
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 琉球大学 (2018) 三重大学 (2017) 京都大学 (2016) |
研究代表者 |
萩原 淳 琉球大学, 人文社会学部, 准教授 (50757565)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 司法省 / 検察 / 平沼騏一郎 / 鈴木喜三郎 / 弁護士 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は大正期・昭和初期の司法省・検察を、最大勢力であった「平沼・鈴木閥」の行動・思想に着目して、実証的に解明することである。その成果は主に次の二点である。第一に、平沼騏一郎がいかにして司法部内に、「平沼・鈴木閥」を形成し、その後、平沼・鈴木が司法部を離れた後も、いかなる形で司法部に対し、政治的影響力を保つことができたのか、という点を解明した。第二に、「平沼・鈴木閥」の影響が1930年頃から衰え、小山松吉・小原直らは「平沼・鈴木閥」と距離を取り、減刑嘆願運動とも距離を置くことで、他の政治勢力からの介入をさけるという意味の司法権の独立を志向したことを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
日本政治外交史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
司法は行政・立法と並ぶ三権の一つであり、とりわけ社会・経済・政治に大きな影響を与える裁判官統制や検察のあり方は現代的な課題であり続けている。しかし、戦前の司法と政治に関する研究ははっきりと立ち遅れている状況であった。本研究課題の分析では、大正期・昭和初期の司法省・検察を、最大勢力であった「平沼・鈴木閥」の分析を通じて、当該期の司法に関する実証研究の水準を引き上げることが一定程度できた。
|