• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

守護系戦国大名豊後大友氏と室町幕府・朝廷

研究課題

研究課題/領域番号 16K16907
研究機関大分大学

研究代表者

八木 直樹  大分大学, 福祉健康科学部, 准教授 (00526684)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード戦国大名 / 守護 / 室町幕府 / 朝廷 / 大友氏 / 守護系戦国大名
研究実績の概要

前年度に引き続き、まずは新たに刊行された室町幕府・朝廷関係の史料集を購入し、戦国大名大友氏に関係する史料の検出作業を行った。また、大友領国の周辺地域の史料集では『新鳥取県史』古代中世2などを購入し関係史料の検索作業を行った。さらに、十六世紀後半の九州大名である大友氏特有の史料状況として、イエズス会宣教師が残した史料が活用できる点が挙げられる。『日本関係海外史料 イエズス会日本書翰集 原譯文編之四』、『完訳フロイス日本史』(文庫版)を購入し、大友氏と中央との関係に言及された箇所を抽出した。
本年度は、前年度に収集した大友氏の家文書である「大友文書」「大友家文書録」(『大分県史料』所収)についての本格的な分析を行った。大友氏関係の文書の大半は無年号文書である。これらの大友側の史料と中央側との史料の文書を照合しながら、データベースとして大友氏と幕府・朝廷との交渉年表に整理した。
また、大友領国とその周辺大名の領国(大内・毛利・島津・龍造寺・少弐・菊池・伊東・有馬・河野・一条・長宗我部など)について、自治体史などから関係史料の収集作業を開始した。
史料調査としては、東京大学史料編纂所における写真帳・影写本の閲覧調査を3回実施した。刊本史料集に収録されている文書について、写真帳・影写本で確認し、翻刻ミス・文書の年次比定を修正することができた。
その成果の一つとして、戦国大名大友氏、また九州戦国史の転換点となった天正六年耳川合戦後の大友氏の動向を検討した「耳川大敗と大友領国」を執筆し、論集『戦国合戦〈大敗〉の歴史学』(2019年刊行予定)に寄稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度予定していた研究計画は、①中央の幕府・朝廷関係の史料から大友氏関係の史料収集作業を継続すること、②前年度に行った大友氏の家文書である「大友文書」「大友家文書録」から収集した史料の分析を行うこと、③大友領国とその周辺大名領国の史料から、幕府・朝廷関係の史料を収集すること、④刊本史料集から収集した文書について、翻刻ミスの修正・年次比定作業を行うために東京大学史料編纂所などが所蔵する写真帳・影写本などの閲覧調査を行なうこと、であった。
①に関しては、追加で史料を収集することができた。②については、すでに収集していた幕府・京都関係の史料と突き合わせ、何件かの文書の発給年を確定することができた。③に関しては順調に史料収集作業を行うことができた。④に関しても東京大学史料編纂所における出張調査を3回実施することができた。
①~④に関して、いずれの作業も作業自体は順調に行うことができた。しかし、当初想定していたよりも文書の発給年の比定作業が難航しており、個々の文書の関係性が明確ではないため、収集した史料の分析はあまり進んではいない状況である。したがって、今年度の進捗状況は「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

平成31年度は、研究計画の最終年度である。これまでの作業で収集した中央の幕府・朝廷側の史料と、大友領国とその周辺大名領国(大内・毛利・島津・龍造寺・少弐・菊池・伊東・有馬・河野・一条・長宗我部など)の史料を突き合わせながら、大友氏と室町幕府・朝廷との関係について検討を行い、これまでの研究成果をまとめたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 戦国合戦〈大敗〉の歴史学2019

    • 著者名/発表者名
      黒嶋敏・金子拓・田中信司・谷口央・畑山周平・播磨良紀・福原圭一・八木直樹・山田貴司
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4634591158

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi