• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

資料調査に基づく日本中世における印刷文化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16913
研究機関法政大学

研究代表者

大塚 紀弘  法政大学, 文学部, 講師 (10468887)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード印刷 / 版本 / 律三大部 / 宋版 / 中世
研究実績の概要

本年度は、研究計画に沿って(1)輸入宋版の研究、(2)律三大部版本の研究、(3)研究成果の公表の3つの方向で作業を進めた。
(1)としては、天理大学附属天理図書館の所蔵する『明州阿育王如来舎利宝塔伝・護塔霊鰻菩薩伝』の版本を主な対象として研究を進めた。この版本は南宋代の刊行とみられ、冒頭に「高山寺」印があることから高山寺の旧蔵と判明し、『高山寺聖教目録』に見える「明洲〔州〕育王山霊鰻伝一巻」に当たると考えられる。賛寧が撰述した『舎利宝塔伝』と『護塔霊鰻伝』を合わせた書物で、両書ともに中国仏寺史志彙刊の『明州阿育王山志』に収録されているが、南宋版と文字の異同がある。そこで、両本を校合し、異同箇所について考察した。
(2)としては、中国唐代および宋代に撰述された戒律関係の仏典を集成した律三大部の版本を主な対象として研究を進めた。泉涌寺(京都市)所蔵の律三大部版本については、基礎的な資料調査を終え、平成28年度に『御寺泉涌寺の中世版本―泉涌寺蔵律三大部版本調査研究報告書稿―』を刊行した。律三大部版本は、泉涌寺の他に京都市の高山寺、東寺、奈良市の東大寺、唐招提寺、横浜市の称名寺などが所蔵している。そこで、泉涌寺本と関連する律三大部版本に重点を置いて、それぞれの性格についての考察を進めた。
(3)としては、これまでの研究をふまえて、論文「鎌倉時代の日宋交流と南宋律院―律書版本と教学の伝播―」(『日本歴史』825号)を公表した。また、研究成果を社会に還元する活動の一環として、『週刊仏教タイムス』2675~2684号に「鎌倉仏教と印刷メディア」と題し、10回にわたって小文を連載した(「印刷技術の伝来と発展」「興福寺の「教科書」」「版本一切経の衝撃」「明恵の見た「ウナギ」」「戒律の「教科書」」「禅院と渡来人」「『選択集』出版の波紋」「日蓮の見た『選択集』」「一遍の念仏札」「版本一切経と輪蔵」)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の計画に沿って、輸入宋版や律三大部版本に関する研究を着実に進めることができたから。また、研究成果の一部を論文や小文のかたちで公表することができたから。

今後の研究の推進方策

京都市の高山寺、東寺、奈良市の東大寺、唐招提寺、横浜市の称名寺が所蔵している律三大部版本の調査・研究を重点的に行なう。また、調査研究報告書の刊行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

調査先等の事情で年度内に資料調査ができず、旅費が当初の見積もりより少なくなったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の旅費および物品費として使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 天野山金剛寺一切経の来歴について2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      寺院史研究

      巻: 15 ページ: 27-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 応安四年建長寺大衆申状写の紹介と分析2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘・白川宗源
    • 雑誌名

      鎌倉

      巻: 122 ページ: 70-88

  • [雑誌論文] 鎌倉時代の日宋交流と南宋律院―律書版本と教学の伝播―2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 825 ページ: 18-35

    • 査読あり
  • [図書] 「西大寺叡尊の往生と蓮糸袈裟」(日本史史料研究会編『日本史のまめまめしい知識 第1巻』)2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      270(121-127)
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 「Interpreting Buddhist Paintings and Prints in European Collections Using Textual Information」(Josef Kreiner edited『Japanese Collections in European Museums Vol.V ‐With Especial Reference to Buddhist Art‐』)2016

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Norihiro
    • 総ページ数
      365(37-50)
    • 出版者
      Bier'sche Verlagsanstalt
  • [図書] 「中世の宗教と王権 後醍醐は、本当に〈異形〉の天皇だったのか?」(呉座勇一編『南朝研究の最前線』)2016

    • 著者名/発表者名
      大塚紀弘
    • 総ページ数
      335(225-246)
    • 出版者
      新泉社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi