研究課題/領域番号 |
16K16915
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
久野 譲太郎 同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (10755391)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ハイデルベルク / 日独学術交流 / 1920年代 / ヴァイマール期 / 留学 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、平成28年度につづき、現地、ハイデルベルク大学に客員研究員としてしばらく滞在、適宜フィールドワークも展開しながら主としてハイデルベルク大学公文書館にて、当館に保存されるヴァイマール期日本からの留学生(知識人)に関する資料の調査活動をおこなった。もちろん、大学公文書館以外でも大学の博物館や図書館、現地古書店などでも前年度にひきつづき関連資料の収集をおこなった。これらのより網羅的な資料調査と収集作業の結果、前回の研究滞在時には調査・収集が不十分であった資料群にまで目を通すことができ、新たな資料や前回の調査では見落とされていたデータも発見・収集することができた。結果として、課題研究の解明を一層精密な水準で遂行することも可能となった。 また今回は前回は現地で会うことのできなかった多くの専門研究者たちと直接会って意見交換をおこなったが、こうした多数の現地研究者や在外研究者との議論とネットワーク構築は課題研究の深化の点でも、また今後の国際的な研究活動や共同研究へと向けた環境整備という点でもきわめて大きな意味があった。 現在は如上の収集資料・データを日本側に残る資料やデータともつき合わせることで、従来不明であった多くの当時期留学生の身元と属性等の特定作業を一部を除きほぼ完了しつつある。またそれらのデータを通じ、ヴァイマール期ハイデルベルク留学の規模や性格、歴史的背景など、実態の分析についても概ね順調に遂行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概ね順調に進展しているが、当時留学した日本人のなかには現在では全く知られていない人物も何人か存在しており、これら一部人物の身元特定が予想外に難航している。このため全体の分析にもやや遅れが発生している状態にある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は現在遂行中の留学生たちの身元特定を一層厳密におこない、そのうえで留学全体の傾向や性格を分析する。その際、ハイデルベルク留学の位置と規模をより明確とするため、ベルリン大学等、資料の存在するその他大学におけるデータとも比較検討も加えることとする。 またそのうえで、如上の成果が出揃った場合、単にこうした統計的調査や基礎的研究に留まらず、当時実際に留学した知識人の留学体験とその影響も考察することで、思想史的研究の側面からもハイデルベルク留学の実態について明らかにしてゆくこととする。なお、この研究成果は日本のみならずドイツ、とりわけハイデルベルクでも発表、現地研究者たちと意見交換をおこなうこととしたい。
|