• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

近世西南日本の地域産業と対外交流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16919
研究機関福岡県立アジア文化交流センター

研究代表者

一瀬 智  福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 主任研究員 (20543698)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード長崎貿易 / 地域産業 / 貿易品
研究実績の概要

本研究は、江戸時代「鎖国」制度下における国内の地域産業と対外交流との関係、対外交流が産業を通じて地域の社会・経済に及ぼした影響等について明らかにすることを目的とする。
平成30年度には、計画していた調査と史料収集を進めることができた。訪問した主な調査先は、東京国立博物館、長崎歴史文化博物館、出島阿蘭陀商館跡などである。特に長崎歴史文化博物館における調査では、長崎貿易における貿易品でも「荒物」とされる品目等について、焼物に関係する「茶碗薬」やサメ皮など、具体的な実態を把握するための基礎データを収集することができた。また、江戸時代に国内で生産され、長崎において貿易品として取り扱われた商品(和人参など)についての新たな史料や、貿易活動を基盤に国内経済・流通の一大拠点に成長した長崎市場を舞台とする近隣諸藩(秋月藩・柳川藩など)の商品作物の取引にかかる史料を確認、収集できたことは大きな収穫であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

30年度においては、近世の長崎貿易の貿易品や、長崎市場における商品についての基礎資料について資料収集し、31年度の研究のとりまとめに向けたデータを収集することができた。
特に具体的な個別の貿易品目・流通商品についてのデータを得ることができたことで、研究の深化につなげることができた。

今後の研究の推進方策

31年度には、調査・収集・整理した史料から本研究の結論発表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

(理由)他の業務との兼ね合いにより、予定した調査の全てを終えることができなかったため。
(使用計画)研究のまとめと並行して、引き続き資料調査・収集を実施する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi