• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

朝鮮中近世における古文書の伝来論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16923
研究機関新潟大学

研究代表者

川西 裕也  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (30736773)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード朝鮮史 / 古文書学 / アーカイブズ / 歴史学
研究実績の概要

本年度には、朝鮮時代において、国王と深い関連を有する文書がいかに認識され取り扱われていたか、という問題を取りあげて研究をおこなった。とくに、御諱(国王の本名)・御押(国王の花押)が記された資料と、御筆(国王の直筆)で書かれた資料に対する認識と処遇の様相に焦点をしぼって検討を進めた。諱や花押・自筆は、当人の同一性を表し、他者のものとは明確に区別される徴表であることから、御諱・御押・御筆は国王との密接な関連を有しているといえるためである。
まず、『朝鮮王朝実録』や『承政院日記』をはじめとする、朝鮮時代の年代記・法典・金石文・文集・日記類から、これらの文書の取り扱われ方に関する事例を集積して分析を行った。また、東京大学総合図書館・韓国国立中央図書館・韓国学中央研究院蔵書閣・ソウル大学校韓国学研究院奎章閣をはじめとする国内外の機関において、『列聖御筆』『奉謨堂奉安御書総目』『咸興客舍別諭文御筆』『宮闕志』などの未公刊史料を調査した。
その結果、次の事実が明らかとなった。朝鮮時代、御諱・御押・御筆資料は鄭重に保全・保護すべき対象と見なされており、これを汚損することは強く忌避されていた。これらの資料に対しては厚礼をもって遇する必要があり、おろそかに扱ったり、軽視したりする者は処罰の対象となった。御諱・御押・御筆資料が重視されたのは、これらの資料が、朝鮮王朝における至尊の存在である国王の個性を明確に帯びており、国王の象徴として捉えられていたためと考えられる。資料に記された内容とは特に関係なく、御諱や御押、御筆の墨跡それ自体が崇敬の対象となっており、御諱・御押・御筆資料の物神化が起こっていたことが指摘できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料調査・分析ともに順調に進展している。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、史料調査・分析を進める。研究成果は学会発表・論文投稿を通じて随時公表する。

次年度使用額が生じた理由

次年度、調査のための出張が増加することが見込まれるため、本年度の助成金の使用を控えるように調整した。次年度の調査出張で使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高麗・朝鮮王朝の高官任命文書2018

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 雑誌名

      歴史と地理―世界史の研究―

      巻: 711 ページ: 27-34

  • [雑誌論文] 高麗忠烈王代発給の「松広寺奴婢文書」―パスパ字「〓馬高麗国王印」の新事例―2017

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 雑誌名

      朝鮮学報

      巻: 245 ページ: 117-139

    • 査読あり
  • [学会発表] 朝鮮後期における「国王関連資料」の廃棄―文書の伝来論的研究の一環として―2017

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 学会等名
      朝鮮史研究会関東部会例会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi