研究課題/領域番号 |
16K16924
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
朝魯孟 格日勒 神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (50759355)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 東洋史 / 清代 / 外モンゴル / ソム駅站 / 牧地分配 |
研究実績の概要 |
本平成30年度は、主に「清代外モンゴルにおけるソム駅站(外モンゴルの各盟や旗が独自に設置・管理する文書伝達等の役割を果たす駅站システム)の牧地分配実態」といった課題に取り組んだ。 具体的には、モンゴル国立中央文書館所蔵のモンゴル文公文書等の一次史料を利用して、清朝が自ら設置した外モンゴル地域の官設駅站(国防・軍事を主目とする通信・交通組織であり、文書伝達、物資輸送や官員接待等の役割を果たす駅站システム)の牧地分配と比較検討しつつ、トシェート・ハン部のブルトゥン駅站、アルドラーン駅站とセチェン・ハン部のハダガソントロガイ駅站等の牧地分配状況を考察した。 その結果、ソム駅站には、一定範囲の牧地を分配するのではなく、普通駅站ごとに夏・冬営地1-2、水(井戸)1つが分配されていたのである。従って、東西南北に均等に牧地分配して、長方形になる官設駅站とは対照的に、ソム駅站自体は特定の形を有しないものであった。また、道光(1821-1850年)、同治(1862-1875年)年間からソム駅站の四方に牧地境界のオボーを建てる形で牧地を分配したソム駅站の様子が見られるが、その場合、冬営地等6-10、井戸2-3が各駅站に割り当てられる等、その数が増加した。要するに、清代外モンゴルにおけるソム駅站の牧地分配は、当地のモンゴル王侯らの意志で、モンゴル遊牧生業形態を優先して、それに適合した地域性のある分配方法だと考えられる。これは、清朝の対モンゴル統治策たる盟旗制度の一環として実施した盟や旗の牧地境界画定作業、ひいては、モンゴル地域で歴史上初めて牧地区画がなされたことの持つ意味合い、位置づけを理解する上で、一助となるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本平成30年度は、中国内モンゴル档案館(公文書館)とモンゴル国立中央文書館で史料調査を実施して、清代内モンゴルのイヘジョー盟とアラシャ盟との牧地紛争や外モンゴルソム駅站の牧地分配状況に関わるモンゴル文や満州文の公文書等の一次史料を数多く発見・入手した。そして、これらの史料を整理・利用して、「清代外モンゴルにおけるソム駅站の牧地分配実態」といった論文一報を執筆して、学術雑誌に投稿した。なお、前年度の研究成果を含めて、現在投稿中の論文が3報ある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、今までの研究成果を含めて、「清代内モンゴルにおける盟や旗の牧地境界画定の解明」といった課題に取り組む。その際、清代内モンゴルの牧地紛争に関連する史料の残存状況が極めて悪いため、盟界画定の時期や経緯等の詳細な情報把握が困難である。従って、モンゴル国立中央文書館における史料調査を通して、清代外モンゴルの東部2盟のセチェン・ハン部、トシェート・ハンと内モンゴルのシリンゴル盟、ウラーンチャブ盟との間で生じていた牧地紛争に関する公文書史料を手掛かりに、内モンゴルにおける盟や旗の境界画定状況、遊牧の実態等を探ることを工夫する。同時に、ベルリン州立図書館所蔵の清代モンゴル地域の牧地図を駆使する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 2018年9月に研究拠点が日本から中国内モンゴルへ移ったことにより、予定していた史料調査に使う予算が支出できなくなったため、旅費が一部残った。 (使用計画) 平成31年度の使用額と併せて、図書購入代と複写代として使用する。
|