• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

古代末期エジプトにおける農村社会と家族

研究課題

研究課題/領域番号 16K16935
研究機関首都大学東京

研究代表者

高橋 亮介  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (10708647)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエジプト / パピルス / 古代末期 / ローマ帝国
研究実績の概要

本研究は、近年内外で研究の進展の著しい地中海世界における古代末期の状況について、エジプトからの出土文字資料であるパピルス文書を分析することで、新たな光を投げかけようとするものである。4世紀エジプトのファイユーム地方由来の家族文書群の精査を通して、古代末期社会の諸相を明らかにしようする本研究は、個々の史料の内容と解釈を最新の研究成果に照らし合わせ再解釈し、そこに現れる人間関係を再構成しつつ、「地域的環境」「行財政と司法」「経済活動」の3つの主題について掘り下げることを目的としている。
本年度は研究計画に沿って、史資料と先行研究の収集と把握に努め、とりわけファイユーム地方の歴史的および環境的特質について重点的に検討を行った。そして、古代末期に限定されないが同地方の環境史研究に関する先行研究を検討し、さらなる研究の可能性を指摘した論文「ギリシア・ローマ期ファイユームをいかに捉えるか:環境史研究の一動向」を作成し発表した。同時に主たる分析対象となっている家族文書群についても、その読解と内容の整理を進めているが、ファイユームの環境の分析と照らし合わせて明らかになってきたのが、ファイユームの状況を考える際に西方砂漠のオアシスの諸集落が形成していたネットワークの結節点としてファイユーム西部の集落を考える必要があるのではないかということである。このような視角を得てから史資集収集の範囲を広げているが、今後は地域外との関わりからも分析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は史資料の収集と史料の内容把握を中心的に行う予定であったが、その中でも重点的に調査を進める予定であった地域的環境について動向論文ながら研究成果を公表することができた。その一方で史料の内容把握が予定からは若干遅れている。

今後の研究の推進方策

研究計画に従い、すべての家族文書群の内容把握と精査に努めるとともに、計画されている行政・財政・司法との関わりおよび経済活動について先行研究および並行事例を参照しつつ明らかにしていく。史資料収集上の必要に応じて海外での調査も実施する。

次年度使用額が生じた理由

注文した書籍について、発送の遅れと代金引き落としのトラブルがあったため科研費で購入することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

史資料の購入あるいは複写による入手に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] ギリシア・ローマ期ファイユームをいかに捉えるか:環境史研究の一動向2017

    • 著者名/発表者名
      高橋亮介
    • 雑誌名

      イスラーム地域研究ジャーナル

      巻: 9 ページ: 32-44

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi