研究課題/領域番号 |
16K16939
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 舞 東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (90773226)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 殷周青銅器 / 青銅器銘文(金文) / 字体 / レプリカ法 / 鋳型製作 / 鋳造技術 / 実験考古学 |
研究実績の概要 |
本研究は、古代中国の殷周青銅器銘文(金文)を検討材料として、これを当時製作されたモノのひとつとして捉え、その字体・字形および製作技術の差異に基づく系統分析から、殷周時代における文字製作のあり方を再考するものである。第2年度は、次のような検討・研究成果があった。 (1)レプリカ採取とその観察:京都泉屋博古館、東京大学駒場美術博物館にて殷後期青銅器銘文及び一部の西周青銅器銘文のレプリカ採取を行った。レプリカの顕微鏡観察は、昨年度と同じく、台湾中央研究院地球科学研究所で行った(2017年7~9月)。また、上記のレプリカ採取時に実物観察・観察メモの作成を行ったほか、出光美術館(東京)・中央研究院歴史語言研究所(台湾)等、国内外の美術館・博物館所蔵殷代青銅器を中心に、銘文の実物観察、観察データの作成を行った。これらの研究成果は、平成30年度に学会報告を行い(エントリー済)、論文を執筆する予定である。 (2)3D技術を用いた銘文製作研究への展開:上記のレプリカ法は、遺物上に残された、文字鋳型の製作痕跡を読み取る際、万能というわけではない。モノとしての立体形状をリアルに再現する一方、物理的な切断しかできないという欠点を補うため、3Dデジタル技術を導入することを試み、現在、別途外部資金を獲得して、3D技術による銘文製作法研究を展開中である。 (3)鋳型製作実験:(1)(2)で得られた製作痕跡に基づき、銘文原型・鋳型の製作実験を富山大学芸術文化学部にて行った(2017年6月、7月)。研究成果の一部は、鈴木・三船2017として学会報告済である。 (4)紙媒体資料の整理:『商周青銅器銘文曁図像集成』(全35冊)を購入した。当該図録に掲載された拓本資料に基づき、殷後期の図象銘・成文銘の字体に関するデータを整理中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
現在、泉屋博古館での銘文レプリカの採取は、殷後期青銅器銘文をすべて終了し、西周青銅器に入っている。すでに西周時代までの大まかな流れはつかみつつ、また新たな研究手法として3Dデータ分析へ展開している。
|
今後の研究の推進方策 |
第3年度は、次のような計画である。 (1)銘文製作法について、泉屋博古館での西周青銅器銘文のレプリカ採取・顕微鏡観察を終わらせる。(2)3Dデジタルデータも適宜用いながら、銘文鋳型の製作法に関する殷周時代における系統性とその変化の過程を把握する。(3)国内外の殷周青銅器所蔵機関での実見調査を行い、できるだけ多くの観察データを蓄積する。(4)実物にアクセスできない資料については、上記の『図像集成』及び適宜その他の発掘報告や図録等も用いながら、情報を収集する。(5)(1)~(4)の検討を通した想定された文字鋳型製作法が妥当であるか、実験により検証する。(6)年度末までに報告書を作成する。
|