• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

三次元計測を用いた縄文・弥生移行期土器における木製板工具の復元方法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16941
研究機関徳島大学

研究代表者

三阪 一徳  徳島大学, 大学院総合科学研究部(埋文), 助教 (00714841)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード土器 / 三次元計測 / 木製板工具 / 樹種 / 木取り / 縄文時代 / 弥生時代 / 朝鮮半島南部
研究実績の概要

(研究目的)日本列島では、紀元前1千年紀に朝鮮半島南部から農耕がもたらされ、狩猟採集社会であった縄文時代から、農耕社会である弥生時代に移行する。このとき、北部九州では縄文時代と朝鮮半島南部に由来する文化要素が併存・融合しながら、新たな文化に変化していく過程が認められる。
土器の製作技術においても、このような状況が看取される。そのうち土器表面の木製板工具調整(木製の板工具を用いて土器の形や表面を整えた痕跡)は、従来、朝鮮半島南部の技術そのものと捉えられてきた。しかし、弥生時代開始期の北部九州と朝鮮半島南部の木製板工具調整には、条の間隔や深さなどに違いがみられる。これは木製板工具の樹種や木取り(木の割り方)に由来し、そこに縄文時代もしくは朝鮮半島南部の木工技術が反映されていた可能性がある。そこで、本研究では、土器表面の三次元計測を通じて、この仮説の検証をめざす。
(本年度の研究実績)本研究は、微細な試料を対象としており、有効な三次元計測方法を確立する必要がある。本年度はこれを主な課題とした。まず、計測対象は、土器表面の木製板工具による擦過痕と押圧痕に加え、そこから採取したシリコンレプリカである。後者は、主に土器の種実圧痕の研究で用いられる方法であるが、木製板工具痕の分析においても有効であることがわかった。
計測は3DスキャナとSfM/MVSによる2つの方法を実施した。3Dスキャナについては、4機種で計測をおこなった結果、微細な凹凸を捉えるには、点間ピッチが小さい機種が有効であることがわかった。この条件を満たす機種は予算内では購入できないため、次年度以降、計測を外部委託することとした。SfM/MVSによる方法では、一定の精度をもつ三次元モデルを作成可能であったが、撮影時のライティングが精度に影響する可能性があり課題となった。
以上の成果を10月に考古学研究会岡山例会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、木製板工具痕の三次元計測について、いくつかの方法を試み、それぞれの有効性や問題点を明らかにした。これは本研究の根幹に関わる部分であり、重要な成果といえる。一方、この作業に重点を置いたため、木製板工具の製作実験は遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

1)本年度実施した3DスキャナとSfM/MVSによる計測に加え、3Dレーザー顕微鏡とX線CTスキャナでの計測を外部委託し、より有効な三次元計測方法を検討する。
2)樹種・木取り等の条件設定をしたうえで、木製板工具を製作する。さらに、これを用いて粘土板へ擦過・押圧を行った試料を製作する。
3)考古資料としての土器から、木製板工具痕に関する試料採取を行う。

次年度使用額が生じた理由

いくつかの3Dスキャナで実際に土器を計測したところ、当初購入予定であった機種に比べ、より精度の高い情報をえられるものがあった。しかし、当該機種は高額であり、予算内では購入できないため、計測を外部委託することとした。そのため、3Dスキャナ購入費を使用せず、次年度使用額が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

上記の3Dスキャナ購入費分を、三次元計測の外部委託費にあて、3Dスキャナ、3Dレーザー顕微鏡、X線CTスキャナ等、多様な方法で計測を実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 庄・蔵本遺跡第27次調査出土の木製品2017

    • 著者名/発表者名
      三阪一徳
    • 雑誌名

      国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要

      巻: 3 ページ: 29-44

  • [雑誌論文] 日本列島・朝鮮半島南部の稲作受容期における土器製作技術の変容過程解明への予察2016

    • 著者名/発表者名
      三阪一徳
    • 雑誌名

      考古学は科学か:田中良之先生追悼論文集

      巻: 上 ページ: 287-303

  • [学会発表] 三次元計測を用いた土器木製板工具の復元2017

    • 著者名/発表者名
      三阪一徳
    • 学会等名
      考古フォーラム蔵本
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2017-03-31
  • [学会発表] 日本列島・朝鮮半島南部の稲作開始期における土器製作技術と木材加工技術2016

    • 著者名/発表者名
      三阪一徳
    • 学会等名
      考古学研究会岡山例会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-10-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi