• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

三次元計測を用いた縄文・弥生移行期土器における木製板工具の復元方法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16941
研究機関九州大学

研究代表者

三阪 一徳  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード土器製作技術 / 木製板工具 / フォトグラメトリ / 三次元計測 / 朝鮮半島 / 北部九州 / 弥生時代 / 縄文時代
研究実績の概要

北部九州では縄文時代のおわり頃、稲作や雑穀栽培、様々な文化要素が朝鮮半島からの移住者によってもたらされる。その後、日本列島の広域に農耕が広がると同時に文化変化が生じ、弥生時代へと移り変わる。本研究では土器の製作工具に注目し、農耕開始や移住に伴う技術移転の実態を解明することを目的とした。朝鮮半島の土器には、木製の板工具を使用した痕跡(刷毛目調整など)が多くの土器表面に認められ、北部九州にもこの技術が伝わる。ただし、両地域の木製板工具痕には微妙な違いがあり、これは工具の素材となる木の樹種や割り方などに起因すると推定された。
今年度までに考古資料の観察、複数樹種の木材および二枚貝貝殻による工具の作成、工具の粘土への擦過実験を実施し、試料の三次元計測を実施した。土器表面のわずかな凹凸や木材の年輪などの微細な対象物の三次元計測は容易ではない。適した計測方法を開発するため試行錯誤を繰り返した結果、フォトグラメトリによる手法が高精度かつ低コストであった。具体的には、デジタルカメラ・マクロレンズ・エクステンションチューブを用いて対象物をできるだけ大きく撮影し、深度合成により全域に焦点が合った画像を生成する。この画像を用い、フォトグラメトリ用ソフトで三次元モデルを生成した。これにより、1mm以下の対象物を計測することに成功した。
この方法を用いて、土器表面の擦過痕の平面・断面形状を計測した結果、使用した工具の素材を一定程度復元することができた。針葉樹と特定の二枚貝貝殻は判別可能であり、広葉樹については一定程度判別できることがわかった。北部九州の弥生時代開始期には、朝鮮半島の木製板工具に典型的な針葉樹はわずかで、広葉樹が多いと推定された。つまり、朝鮮半島の技術がそのまま受容されたわけではなく、元来からある技術の援用や周辺植生に対応した原材料の確保など、一定の変容を伴って技術を受容したと解釈できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 縄文・弥生時代移行期における木製板工具調整2019

    • 著者名/発表者名
      三阪一徳
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 729 ページ: 5-9

  • [学会発表] 朝鮮半島無文土器と刻目突帯文土器2019

    • 著者名/発表者名
      三阪一徳
    • 学会等名
      第191回九州古文化研究会・第4回弥生時代研究部会
  • [学会発表] 古墳時代開始期の徳島県域における炊飯方法の変化2019

    • 著者名/発表者名
      三阪一徳・近藤玲・小林正史
    • 学会等名
      考古学研究会第65回総会・研究集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi