• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

三次元計測を用いた縄文・弥生移行期土器における木製板工具の復元方法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16941
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関九州大学 (2017-2019)
徳島大学 (2016)

研究代表者

三阪 一徳  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード土器製作 / 木製板工具 / Photogrammetry / 三次元計測 / 朝鮮半島 / 弥生時代 / 縄文時代 / 青銅器時代
研究成果の概要

縄文時代のおわり頃、北部九州では稲作と雑穀栽培、新たな文化要素が朝鮮半島の移住者によってもたらされた。これが契機となって、日本列島の広域に農耕が広がり、弥生時代へと移り変わっていく。本研究では土器の製作に使用された木製板工具に注目し、移住や農耕開始に伴う技術移転の実態解明を目指した。同時期の朝鮮半島では木製板工具痕が多くの土器の表面に認められ、この技術が北部九州に伝わる。しかし、両地域の木製板工具痕には微妙な違いが認められた。本研究では三次元計測を用いて、この違いが工具の樹種や割り方に起因することを明らかにし、さらに縄文時代と朝鮮半島の技術系譜、日本列島への技術移転の実態解明を目指した。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は先史時代の土器を素材とした三次元計測にもとづき、日本列島の農耕開始期における移民や技術移転の実態解明を目指すものである。これは、農耕民と狩猟採集民の接触によって生じた文化変化をテーマとしたケーススタディであり、考古学に限らず、人類学や社会学においても普遍的な課題といえる。また、本研究ではデジタル写真から3Dモデルを構築するフォトグラメトリという手法を用いて、1mm以下の微細な対象物の三次元形状を取得することに成功した。この手法は、高価なレーザー顕微鏡や3Dスキャナを用いず、比較的安価な機材で実施可能であり、様々な研究分野での応用が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi