• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

東アジアにおける土器出現の背景の多様性解明にむけた国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16944
研究機関明治大学

研究代表者

橋詰 潤  明治大学, 研究・知財戦略機構, 准教授 (60593952)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード出現期土器 / 東アジア / 更新世末期 / 日本列島 / アムール川下流域 / 環境適応 / 縄文草創期 / オシポフカ文化
研究実績の概要

本研究では、東アジアにおける特徴的な考古学的現象として注目されている、更新世末期に遡る土器の出現を対象とする。そして、土器出現の背景をロシア連邦アムール川下流域と日本列島の遺跡事例の分析結果から復元し、地域間比較を行う。さらに、比較結果に基づき更新世末期の環境変動に対する人類の適応行動の多様性の解明を試みることを目的としている。
こうした問題意識のもとで、報告者らは2001年より日露共同調査を進めると共に、日本国内での遺跡事例の分析を進め、本研究課題の前提となるデータを蓄積してきた。こうした研究の蓄積を土台として本研究課題では、1.比較研究の前提となる考古誌(調査報告書)の整備、刊行を行い、2.日露両地域における当該期人類の環境変動に対する特殊性と地域をこえた共通性の解明を目指すこととした。
本年度は、基礎資料の整理と分析など上記課題の解明に向けた基礎的な作業を重視して研究を進めた。具体的には、①アムール川下流域のオシノバヤレーチカ10遺跡とノヴォトロイツコエ10遺跡出土資料の整理・分析をハバロフスク地方郷土誌博物館で行い、ノヴォトロイツコエ10遺跡については研究報告書を出版した。結果として、両遺跡は約13,000年前に位置付けることができ、比較的近接した内容を持つことが明らかとなったことで、研究課題遂行の基礎となる確実な遺跡データ整備を行うことができた。②長岡市立科学博物館所蔵の新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡および室谷洞窟遺跡出土資料の整理・分析については、これまでに集めた石器の属性計測データ、実測図、撮影した写真などの整理・分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現状での進捗状況を確認すると、アムール川下流域のオシノバヤレーチカ10遺跡とノヴォトロイツコエ10遺跡出土資料の整理・分析をハバロフスク地方郷土誌博物館で行い、ノヴォトロイツコエ10遺跡については研究報告書の出版を行うことができた。さらに、ノヴォトロイツコエ10遺跡とオシノヴァヤレーチカ10遺跡との比較分析を行い、両遺跡が共に約13,000年前に位置づけられ、出土遺物等についても比較的近接した内容を持つことが明らかとなった。以上の本年度の研究成果によって、当地における研究の基礎資料を整備することができた。
日本国内では、長岡市立科学博物館所蔵の新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡および室谷洞窟遺跡出土資料の整理・分析を中心に研究を進めた。本年度は同博物館での資料調査・分析が実施できなかったが、これまでに集めた石器の属性計測データ、実測図、撮影した写真などの整理、分析を進めることによって、結果として両遺跡の報告にむけた作業を進捗することができた。さらに、比較データの構築のために青森県、福井県での資料調査を実施した。
このように本課題の遂行に向けた資料の選定や、資料分析については順調に進行している。ただし、分析のための基礎となる資料の再整理作業や分析には、発掘調査が行われてから年月が経過している遺跡も多く含まれており、慎重な作業が必要なため当初の想定より時間を要している状況である。そのため、次年度以降もこれらの作業を継続して行う必要がある。

今後の研究の推進方策

本年度の研究によって得られた成果を元にして、次年度以降もアムール川下流域および日本列島の既発掘資料の整理作業を進める。得られた成果については、アムール川下流域の遺跡については研究報告書の刊行を行う。さらに、日露両地域での調査成果については学術論文の執筆、学会発表などの形で公表を行うことを予定している。
次年度の研究では、アムール川下流域においてはゴンチャルカ1遺跡の整理作業および分析を進め、研究報告書の刊行を行う。本遺跡では、1995年・1996年に実施された発掘調査報告書がロシア語で出版されている。そのため、次年度中に整理・分析を行い報告書の刊行を目指す2001年に実施した発掘調査出土資料との比較を行う。さらに、既に報告者らによって研究報告書が刊行済みのオシノヴァヤレーチカ10遺跡、ノヴォトロイツコエ10遺跡との比較検討も実施する。日本国内では、小瀬ヶ沢洞窟遺跡、室谷洞窟遺跡出土資料について取得済みのデータを整理した上で、不足データ取得のための資料調査を長岡市立科学博物館で行う。両遺跡の調査成果については、研究報告書の刊行にはまだ時間がかかる可能性があるが、得られたデータについては順次、学術論文などとして公表することで成果公表に遅れが生じないように留意する。
当初計画では次年度中に北米西海岸地域との比較研究を予定していた。そのため、本年度は渡米にむた文献調査等を行い、当地における資料の特徴や報告状況の整理を行ってきた。その結果、本研究課題の解明のためには、日露の資料との直接的な比較を目指すよりまずは本年度までに取り組んできた地域の確実なデータの整備が先決であると判断し、渡米しての調査は行わないこととした。

次年度使用額が生じた理由

本年度中に予定していた長岡市立科学博物館での小瀬ヶ沢洞窟遺跡・室谷洞窟遺跡出土の資料調査を次年度以降の実施に延期した。両遺跡については既存の取得データの整理・分析を行ったため出張旅費等が発生せず、次年度への繰越金が生じた。

次年度使用額の使用計画

生じた繰越金については、ロシアでの資料整理・分析を報告者だけでなく研究協力者を同行して実施することによって、作業の効率化とデータ取得効率の最大化をはかるための旅費などに充てることとする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] N. I. グロヂェコバ名称ハバロフスク地方郷土誌博物館(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      N. I. グロヂェコバ名称ハバロフスク地方郷土誌博物館
  • [雑誌論文] 考古学とジオパーク活動の連携:ジオパークセッションの概要と特集「考古学とジオパーク」の趣旨2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 7 ページ: 51-59

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集号「ジオパーク活動の新たな展開:考古学・人類学・土壌学の視点から」の趣旨2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 56 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 長野県長和町広原I遺跡における黒曜石をめぐる人類活動2016

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・隅田祥光・土屋美穂
    • 学会等名
      日本第四紀学会2016年大会
    • 発表場所
      千葉大学西千葉キャンパス
    • 年月日
      2016-09-19 – 2016-09-19
  • [学会発表] Transition in the use of stone axes during the Terminal Pleistocene of Central Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashizume, J.
    • 学会等名
      Session T10F: Tools and traces: microwear and residues in hunter-gatherer societies, WAC-8 Kyoto. Kyoto, Japan
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] The oldest pottery culture complex in the lower Amur River basin, Russia: a case study from the excavations at the Oshinovaya rechika 10 site.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashizume, J., Shevkomud, I. Ya., Uchida, K.
    • 学会等名
      The 8th Meeting of the Asian Paleolithic Association. Tokyo, Japan
    • 発表場所
      Tokyo Metropolitan University
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 趣旨説明:ジオパークがもたらす可能性と考古学の役割2016

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤
    • 学会等名
      第82回日本考古学協会総会セッション「ジオパーク活動と考古学-その役割と可能性-」
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-05-29
  • [図書] 更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 2:ノヴォトロイツコエ10遺跡(2003-2004年)発掘調査報告書2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・シェフコムードI.Ya.・内田和典・長沼正樹・松本 拓編
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      明治大学黒耀石研究センター

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi