• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

土器法量からみた縄文土器の機能に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K16946
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関早稲田大学

研究代表者

大網 信良  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (10706641)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード縄文土器 / 法量 / 型式
研究成果の概要

本研究の目的は、サイズから縄文土器の機能を明らかにすることである。縄文時代中期後葉(約5,000~4,500年前)の中日本で出土する深鉢形土器を対象に、①遺跡立地、②出土状況、③土器型式、という三つの視点から土器法量を再考した。
研究の結果、土器のサイズやサイズ間のばらつきは中日本で広く共通する一方で、特定の土器型式や出土状況に応じて土器サイズに斉一性が看取された。ここから、土器のサイズは煮沸具としての機能だけでなく、様々な社会的要請によって意図的に作り分けられていた可能性が指摘される。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

縄文時代研究においては、普遍的に出土する土器が長らく研究の主たる対象とされ、型式学を中心に世界的にも精度の高い研究が行われてきた。しかし土器が持つ情報は多様で、特に土器のサイズは基本情報でありながらも研究利用されることが少ない傾向にあった。
今回の研究では、縄文時代中期において土器のサイズに一定の分化現象を読み取ることができた。これは器種分化が発達した縄文時代後期に先行する現象であり、土器の利器としての利用形態や社会的機能を解明するうえで重要な成果と言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi