• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

土器生産からみた北メソポタミア青銅器時代過渡期の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16947
研究機関(財)古代オリエント博物館

研究代表者

下釜 和也  (財)古代オリエント博物館, 研究部, 研究員 (70580116)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード前期青銅器時代 / 土器 / 過渡期
研究実績の概要

本研究では、基礎分析資料として、国内の研究機関に所蔵されている過去の発掘調査・踏査資料のうち、テル・ルメイラ(テル・アリー・アル=ハッジ)遺跡および国士舘大学が1998年から2010年にかけて調査したテル・タバン遺跡(代表:沼本宏俊教授)の資料を主たる対象とする。平成28年度は、以下の研究計画を実施した。(1)土器資料の分析:テル・ルメイラ遺跡で最も古い時期にあたるD地区墓地の地下式墓で出土した前期青銅器時代土器について基礎的なデータの抽出と解析を行った。また、集落最古層からの出土土器についても同様の基礎的な分析に着手した。後者は未完了であるが、墓地出土土器と集落出土の青銅器時代土器の間には相互に型式学的断絶がある、つまり年代差があること、それにもかかわらず基本的な成形・焼成技法は変化がみられないこと、そして後者には装飾的要素が付加される場合が多いことが判明した。これらの予備的観察から、当該時期における北メソポタミア及び周辺地域をめぐる土器交流の地域間関係についての所見を得た。(2)土器分析に関わる事前調査:テル・タバン遺跡における調査区全体の層序についてその対応関係を検討した。これによって、同遺跡における調査区毎の層序堆積関係を整理し、ルメイラ遺跡との比較検討の上で有効な青銅器時代層及び出土資料が多数存在することを確認した。今後、本格的な資料調査に向けて基礎データを整理できた。(3)北メソポタミア青銅器時代の土器技術、及び過渡期に関する最新研究の把握:本研究のための比較分析として参考に足るとみられる、周辺地域を含む関連遺跡の分析成果について情報収集を行った。次年度の研究継続に向けて、新研究の発表が相次ぐ当分野の現状と課題について分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究調査地域の現地資料へのアクセスが難しいため、本研究では国内所蔵資料を中心に進めている。今年度は考古学資料分析については当初の計画に従って進めることができ、概ね順調である。しかし、当初予定していた放射性炭素年代の測定は、対象資料となる出土炭化材が植物学的分析のために年度を通じて外部研究機関に貸出されていたため実施できず、次年度に繰り越すこととなった。また本研究の中心となる厖大な出土土器資料の整理(分類・管理・データ化)についても、研究補助の雇用が実現していないため、当初の予定より若干遅れており上の評価を行った。

今後の研究の推進方策

次年度に遂行すべきは、まず今年度になし得なかった放射性炭素年代の測定を行う。これについてはすでに本研究に関わる測定試料の選定を完了しており、準備が整い次第早急に実施したい。また、研究環境が整ってきた古代オリエント博物館所蔵の土器資料(テル・ルメイラ出土資料)の分析について、前年同様、具体的な資料分析を継続するとともに、遅れている所蔵資料のデータ管理を推進していく。他研究機関所蔵の資料についても比較データを得るために資料分析に着手し、本研究の骨子となるデータ群の取得を次年度中に進める。

次年度使用額が生じた理由

研究実施状況に記載したように、今年度に計画していた放射性炭素年代の測定(外部委託)について実施できなかったことが当初の使用計画との齟齬を生じた。また、資料整理及びデータ入力補佐、デジタル化作業について協力を依頼する予定であった大学院生または学部生の適任者を見いだすことができなかったため、計画していた人件費・謝金も使用しなかったため。

次年度使用額の使用計画

今年度に使用できなかった放射性炭素年代の測定については、準備環境が整ってきたため、早急に実施する予定である。また、研究補助員について昨今の当考古学分野を専攻する大学院生・学部生が著しく減少している点に鑑み、博物館資料の活用に意欲のある方を広く募るつもりである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Graves Before Settlement: the Early Bronze Age Extramural Cemetery and the Sedentary Settlement of Tell Ali al-Hajj at Rumeilah on the Syrian Middle Euphrates2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Shimogama
    • 雑誌名

      Bulletin of the Ancient Orient Museum

      巻: 35 ページ: 1-29

    • 査読あり
  • [学会発表] The Japanese Excavations at Tell Ali al-Hajj, Rumeilah, on the Euphrates: Settlement, Material Culture, and Chronology2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Shimogama
    • 学会等名
      10th International Congress on the Archaeology of Ancient Near East
    • 発表場所
      OREA, Austrian Academy of Sciences, Vienna
    • 年月日
      2016-04-23 – 2016-04-27
    • 国際学会
  • [図書] A History of Syria in One Hundred Sites2016

    • 著者名/発表者名
      Yousef Kanjou and Akira Tsuneki (eds.)
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      Archaeopress

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi