• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近世上方の屋瓦に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16948
研究機関公益財団法人古代学協会

研究代表者

市川 創  公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (80372134)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード上方瓦 / 近世 / 大坂
研究実績の概要

本年度については、昨年度の遅延を取り戻すべく、各地での資料調査を実施するとともに、研究集会の実施に尽力し、かつ研究協力者による文書の翻刻、研究補助員を雇用しての整理作業などを行った。
このうち資料調査については、当初の予定では東国を中心とする予定であったが、日程などの調整の都合で、今年度は四国などを中心に実施した。その結果、高知城で17世紀の段階から大坂の瓦が搬入されている状況を確認することができた。
研究集会については、「幕藩体制下の瓦」と題して研究代表者が所属する埋蔵文化財研究会の催しとして実施し、研究代表者はその企画、立案、実施にあたり主体的な役割を果たした。研究集会では、これまで大局的な視野から評価されることの少なかった近世瓦について、研究代表者を含む各地域からの報告を得ることで、全国的な視野からの総合を試みた。また資料編として、全国の遺跡から出土している刻印瓦を集成した。これらにより、資料集は800頁を超える充実したものとなった。台風の影響によりパネルディスカッションを中止せざるを得なかったことが悔やまれるが、近世瓦研究において大きな進展があったものと考える。また刻印瓦を集成するなかで、新たに新潟県の新発田城などからも大坂産の瓦が出土していることが明らかとなった。これらについては、平成30年度に資料調査を行い、知見を深めたいと考えている。
また、近世の大坂で「三町人」と称された寺島家に関わる文書のうち、未翻刻の資料群について、研究協力者による翻刻作業を進めた。平成30年度にその分析を進めたい。そのほか、昨年度に引き続いて研究補助員を雇用し、資料調査データの整理や、近世瓦の全国的な集成作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究集会の開催に向けて集中的に作業を進め、昨年度の遅れを取り戻すことができた。

今後の研究の推進方策

平成30年度には、29年度に実施できなかった東国での資料調査を実施するとともに、当初予定していた西国での調査も実施する。また研究集会の開催を通じて知りえた新出資料についても、調査を実施する。
研究協力者には引き続き文書の翻刻を進めてもらい、考古学と文献史双方からの知見の総合を図る。これらにより、研究により得られた知見を総合し、研究成果を公表するため専門誌に論文を投稿するとともに、報告書を作成し研究の総括を行う。

次年度使用額が生じた理由

消耗品購入費の一部として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大坂における近世瓦の生産と流通2017

    • 著者名/発表者名
      市川 創
    • 雑誌名

      第66回埋蔵文化財研究集会資料集

      巻: なし ページ: 51-60

  • [学会発表] 大坂における近世瓦の生産と流通2017

    • 著者名/発表者名
      市川創
    • 学会等名
      第66回埋蔵文化財研究集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi