• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

古代都城における木器生産に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16951
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

浦 蓉子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (80746553)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード平城宮 / 平城京 / 木製品 / 木屑
研究実績の概要

本研究の目的は、平城宮・京における木器製作について、残された木屑などの痕跡から明らかにすることにある。これまでに、薄板の製作残滓やその製作の解明等、平城宮・京内における木器製作の痕跡をとらえてきた。また、類例として竹製品の製作残滓を資料化して公表し、竹製品の製作についても言及した。これらの成果については毎年、奈良文化財研究所の紀要等で公表してきた。また、奈良時代前半、後半の土坑資料について、同一層位の木製品、切削時の加工屑、自然木等の樹種同定を網羅的におこない、120点余りの樹種データを蓄積した。その結果、加工屑にみられる樹種は自然木の樹種には現れず、平城宮・京における利用材と周辺の植生に差があることを示した。最終年度である2019年は、これまでの成果をまとめ、以下の報告をおこなった。
平城京左京二条二坊十四坪から出土した「燃えさし」について樹種同定の成果と遺物の報告を併せておこなった。燃えさしは、火をつけるもしくは火を移す役割を持つ棒状の木製品である。これらは、平城宮・京等で数多く出土する曲物や人形、檜扇など木製品には見られない、木の節の影響を受けたゆがみのある材などが多く用いられている。このことは、平城宮・京において、製材時の端材の利用、もしくは建築部材などの廃材の転用を示しており、平城宮・京における木材利用サイクルを考えるにあたり有用な成果である。
また、本研究の目的の一つであった、平城宮跡、平城京跡から出土する木屑について、それらを考察するための方法論を整理した。さらに、形態の分類を進めるために現代の加工具と木屑を対照させた写真図版を掲載した図書、『木屑を考える 古代の木工活動を検討するための一試論』を刊行した。出土遺物としての木屑を検討するための重要な一指標となる成果である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 平城宮壬生門前・二条大路北側溝出土人形2020

    • 著者名/発表者名
      浦蓉子
    • 雑誌名

      木簡の年輪年代学 埋蔵文化財ニュース

      巻: 181 ページ: 4

  • [雑誌論文] 平城宮東方官衙地区SK19189出土の薄板2019

    • 著者名/発表者名
      浦 蓉子
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2019 ページ: 157 158

  • [学会発表] Restoration of the manufacturing process on archaeological wooden artifacts by Tree-ring analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Ura・Yasuharu Hoshino
    • 学会等名
      The 4th Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 木屑を考える 古代の木工活動を検討するための一試論2020

    • 著者名/発表者名
      浦 蓉子
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      奈良文化財研究所
    • ISBN
      978-4-909931-30-6
  • [図書] 木簡 古代からの便り2020

    • 著者名/発表者名
      浦 蓉子,黒田洋子,桑田訓也,杉本一樹,舘野和己,馬場基,藤間温子,方国花,星野安治,山本崇,山本祥隆,渡辺晃宏
    • 総ページ数
      161
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-025325-3

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi