• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

都市下層労働者のモビリティと対抗運動の動態: 場所概念の新たな可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K16955
研究機関神戸大学

研究代表者

原口 剛  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40464599)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード文化地理学 / 場所 / モビリティ / 労働
研究実績の概要

本研究は、場所・モビリティ・労働という現代地理学の重要概念に着目しつつ、都市下層労働者の労働史および対抗運動の動態を明らかにすることを目的とする。
本年度においては、第一に、1960‐70年代の都市下層労働者の移動およびかれらが繰り広げた闘争の具体的な展開過程について、資料収集と聞き取り調査を実施した。これらの作業によって、都市下層労働市場の歴史的な実態が明らかになると同時に、闘争が各地へと伝播していく過程を浮き彫りとすることができた。資料収集・聞き取り調査は主として山谷や釜ヶ崎といった寄せ場/ドヤ街に焦点をあてるものであったが、それらの諸資料を深く分析することにより、他の寄せ場や炭鉱労働・造船労働等との関連を浮き彫りにすることができた。この点は、今後の調査活動を広げていくうえで、重要な知見であったといえる。またこの作業には、さまざまな土地に散在する貴重な一次資料を収集し、整理・保存するという意義も大きい。
第二に、公共空間で反排除の闘争を展開している活動家を招き、聞き取り調査を実施するとともに、本研究活動への助言をいただいた。それに加えて、本研究の理論的視座を深めるのに欠かせない資料や文献を収集した。このことにより、本研究のキーワードである「場所」「モビリティ」「労働」に対する理論的・現代的視座をいっそう深めることが可能となり、上記の作業のなかで収集した諸資料を分析するうえで重要な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね当初の研究計画どおりに研究活動を進めることができた。とりわけ、公共空間で反排除の闘争を展開している活動家から得られた助言は、本研究を進めるうえで大きな意義を有するものであった。

今後の研究の推進方策

今後は、さまざまな土地に散在する貴重な一次資料を収集し、整理・保存をより徹底的に行っていく。また資料調査・聞き取り調査で得られた知見をもとに、他の寄せ場や炭鉱労働・造船労働等へと調査研究の視座を段階的に広げていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] スマートなるものへの問いと抗い―寄せ場研究の視座から2017

    • 著者名/発表者名
      原口剛
    • 学会等名
      人文地理学会第124回地理思想研究部会
    • 発表場所
      同志社大学大阪サテライト・キャンパス(大阪市)
    • 年月日
      2017-03-05
  • [図書] 叫びの都市―寄せ場、釜ヶ崎、流動的下層労働者2016

    • 著者名/発表者名
      原口剛
    • 総ページ数
      409頁
    • 出版者
      洛北出版
  • [図書] 反東京オリンピック宣言2016

    • 著者名/発表者名
      小笠原博殻・山本敦久編
    • 総ページ数
      269頁(94~109頁)
    • 出版者
      航思社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi