• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

都市下層労働者のモビリティと対抗運動の動態: 場所概念の新たな可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K16955
研究機関神戸大学

研究代表者

原口 剛  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40464599)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード場所 / モビリティ / 労働
研究実績の概要

本研究は、場所・モビリティ・労働という概念に着目しつつ、都市下層労働者の労働史および対抗運動の動態を明らかにすることを目的とする。最終年度にあたる本年度においては、以下の研究成果が得られた。
第一に、寄せ場運動史にかかわる一次資料を収集し、デジタル化する作業を行なった。具体的には、当時を知る関係者へのインタビュー調査を行なうことにより、諸資料が作成された当時の社会的・地域的文脈を明らかにした。第二に、写真家の中島敏氏の協力を得て、釜ヶ崎の歴史的景観を記録する写真群のデジタル化を進め、また、それらの写真についてのインタビュー調査を実施した。これら写真群の資料的価値・社会的意義はきわめて高いことから、本研究においてはウェブサイトを作成・公開し、ひろく閲覧できるインフラを創出した。第三に、神戸港を対象として、港湾労働運動の担い手へのインタビュー調査を実施した。本年度においては、とくに労災職業病闘争に焦点をあて、得られた知見を学会報告にて提示した。
研究期間全体を通じた研究成果としては、第一に、とくに寄せ場および港湾の労働運動史について幅広く一次資料を収集・アーカイブ化し、また、インタビュー調査によって貴重な証言を記録することができた。そして、これらの記録や得られた知見を、学会での報告やウェブサイトの作成・公開などの方法によって発信した。しかしながら、当初の計画をはるかに上回る量の資料を収集しえたため、今後もさらなる分析作業が求められる。第二に、本研究の調査研究から得られた理論的知見を国内外の学会やカンファレンスにおいて提示し、とくにモビリティおよび労働という見地から場所論を捉え返す作業を行なった。この作業により、ジェントリフィケーションやロジスティクスなど、昨今重要視されつつあるキーワードとの理論的な接点を見いだすことができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ジェントリフィケーションの暴力を直視せよ2019

    • 著者名/発表者名
      原口剛
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 2019年10月号 ページ: 17

  • [学会発表] 港湾労働者の労災職業病闘争と「空間の政治」――神戸港の「港湾病」認定闘争を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      原口剛
    • 学会等名
      日本地理学会 2020年春季学術大会
  • [学会発表] マルクス主義とフェミニズムの接点――寄せ場・野宿の運動からの視角2019

    • 著者名/発表者名
      原口剛
    • 学会等名
      日本地理学会2019年秋季学術大会
  • [備考] 中島敏フォトアーカイブ

    • URL

      https://atom.log.osaka/sn01

  • [備考] 中島敏フォトアーカイブ・解題

    • URL

      https://project.log.osaka/nakajima/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi